今日は、お休みなので、
趣味のブログを書きたいと思います。
(組織の話はありません)
先週、栃木県にある
ツインリンクもてぎに行ってきました。
HONDAのサーキット場です。
シビックタイプR、RSのオーナー限定の
ドライビングミーティングに参加するためです。
このドライビングミーティングは、
茂木と鈴鹿で、年に2回開催されていて、
30台限定で、
プロのレーシングドライバーの
指導の下、自分の車で、
止まる、曲がるのトレーニングを受けた後、
国際コースを走るというものです。
朝の9時半から夕方18時半まで、
座学もありますが、
ほとんどは車に乗っての
トレーニングが行われます。
止まるに関しては、
直線のコースで300メートル先に置かれた
カラーコーンに向けて、
1速、2速、3速、4速と加速して、
60km/Hとなってから、
3速、4速と落として、
カラーコーンのところで
フルブレーキでピッタリ止まる
という練習です。
これは、ヘアピンカーブを曲がるために
必要なテクニックです。
正確なシフトチェンジと、
左足でクラッチ操作をしながら、
右足はフルブレーキングすることが
求められます。
しかも、目印のカラーコーンのところで、
ピッタリ止まらないといけません。
距離感も必要です。
頭では分かりますが、
身体をどう動かしたら、
車がイメージ通りに停まるのか?
が分かりません。
それぞれ、無線機を渡されて、
外にいるプロドライバーの方から、
フィードバックがあります。
それを参考にいろいろ試しながら、
何度も何度も繰り返しました。
これが終わると、
次は、曲がる練習です。
専用のミニコースがあって、
300メートルのストレートのあと
ヘアピンカーブがあり、
ブレーキポイントとクリッピングポイントに
カラーコーンが置かれています。
クリッピングポイントというのは、
Uの字をしているヘアピンカーブの頂点で、
ここから、アクセルを開けて
加速を開始する最適な地点のことです。
要は、ブレーキポイントまで
フル加速をしてブレーキを踏んで、
クリッピングポイントから
アクセルをベタ踏みして、
速くコーナーを抜ける練習です。
ここでのポイントは、車の姿勢制御です。
シビックタイプRは、
フロントにエンジンがあって、
フロントのタイヤが駆動しています。
車が速く走るには、
タイヤが地面を強くグリップしている
必要があります。
だから、クリッピングポイントにおいて、
車が前のめりになっているのが理想です。
車が前のめりになっていれば、
フロントタイヤに車の重さがかかっているので、
タイヤのグリップが強くなります。
グリップが強い状態で
フルアクセルをかけることで、
速くコーナーを抜けられるという訳です。
では、どうやって、
車を前のめりにするのか?という話です。
それには、車にブレーキをかければ
良いのです。
急ブレーキをかけたら、
車が前のめりになるのは、
イメージできると思います。
ただ、車は反動で、
すぐ元に戻ろうとします。
タイミングよく、
クリッピングポイントに
前のめりの状態で飛び込んで
グリップが効いた状態で、
アクセルを踏み込みたいのです。
こんなことは、頭では分かっています。
しかし、全然できないのです。
ブレーキに意識が向くと
シフトチェンジをミスしたり・・・
スピードに意識が向くと
コースどりを間違えたり・・・
こんなことができるのか?
と思いました。
今回、良かったのは、
プロドライバーの車に同乗できることです。
助手席に乗って
プロドライバーの運転を体験できます。
飛んでいくようにコーナーに入って
シフトダウン、ブレーキングして
前のめりでコーナーに入っていきます。
そして、クリッピングポイントから
フルアクセルで加速していきます。
なるほど!こうやってやるんだ!
やって見せていただきました。
自分の車に戻って、やってみたら…
できません…(^^)
もう、笑っちゃうぐらいできません。
でも、そういうものだと思います。
自分の身体を動かして、
いろいろ試して、何度も練習して、
コツをつかんでできるように
なるのだと思います。
やって見せたんだからできるよね!
とは、ならないと思うのです。
プロドライバーの方も
何度も何度も練習してください!
とおっしゃっていました。
いつもブログに書いていますが、
やりながらでないとできるように
ならないのです。
だから、やってみせたところで、
すぐにはできるようにならないのです。
話を戻します。
曲がるの練習の後、
練習用のミニコースを
グルグル回りながら、
実践練習をしました。
ここでも、
プロドライバーの車に同乗して
車の性能を存分に引き出した
運転というものを体験しました。
ここからアクセル踏むの?
みたいな運転ですが、
コースアウトせずに
ちゃんとコントロールをしています。
動画を撮ろうと思ったのですが、
撮れませんでした…
プロドライバーとの差が
とんでもなくあることを
思い知らされました。
その後、5台ずつに分かれて、
プロドライバーの先導で
本コースのフルコースを5周走りました。
本コースは、
安全に楽しく走るのが目的だと
言われていたので、
あまり考えすぎないように
走りました。
せっかく、
スポーツカーを買ったんだから
サーキットを走りたいと思っていた
夢が叶いました。
ドライビングミーティングは、
何ででも参加できるみたいなので、
また参加したいと思いました。
(HONDAの皆さんのホスピタリティに感動しました!)
ツインリンクもてぎからの帰り道は、
かなりの山道で、カーブが続いてるのですが、
学んだことを意識しながら走りました。
できているかどうかは別にして、
今まで意識していなかったセンサーが
反応している感じがして、
運転がより楽しくなりました。
できなかったことができるようになる
というのが、
私にとっての「楽しい」なんだと
あらためて思いました。
今日も趣味のブログを最後まで読んでいただき、
ありがとうございます。
TB経営塾12期を開催します!
チームビルディング経営塾はこんな方におすすめです
◆社員を巻き込んで経営したいのにどうしてよいか分からない経営者の方
◆今いるメンバーでももっと成果が出せると思っているのに上手くいっていない経営者の方
◆人が辞めてしまう、人が育たないなど、人の問題で悩んでいる経営者の方

組織づくりのノウハウを
全6回の講座で学ぶことができます
チームビルディング経営塾の詳しいことはコチラ
https://robotjinji.co.jp/teambuilding_keieijuku-12
興味のある方はコチラにお問い合わせください!
コメントを残す