もしかして文章が読めていないかもしれない・・・

最近、研修やコンサルティングをしていて
思うことがあります。

それは文章を読めない人が多い
ということです。

研修の一部として、
情報共有のゲームを行います。

情報が書かれたカードをランダムに配って、
コミュニケーションを取りながら、
与えられた課題を解くというものです。

他人のカードは読めないルールので、
持っている人がカードに書いてあることを
読んで伝えるのですが、
それを正確に読めない人が多いのです。

端折って読んだり、
自分の解釈で読んだりするので、
正しく伝わらないのです。

私は、ゲームで起こっていることは
職場でも起こっていると思うので、
こういったことが職場の混乱を生んでいる
ように思うのです。

そんな風に思っていたところ、
チームビルディングの師匠の石見さんから
こんな動画を紹介されました。

【機能的非識字】文章を正しく理解できない?
アレクサンドラ構文の考案者と紐解く

この動画の中でこんな問題が提示されています。

Alexは男性にも女性にも使われる名前で、
女性の名前Alexandraの愛称であるが、
男性の名前Alexanderの愛称でもある。

問:この文脈において、以下の文中の空欄に
 当てはまる最も適切なものを以下から選べ

Alexandraの愛称は(   )です。
①Alex ②Alexander ③男性 ④女性

さて、どれが正解でしょう?

と、その前にこの問題の正答率は、
中学生 38%、
高校生(進学校)65%だそうです。

ちなみに正解は①です。

このテストは、
国立情報学研究所の
新井紀子教授が考案したもので、
文章を正しく読み取るスキルを測る
ためのものです。

このようなテストを50万人の人に
受けてもらって研究結果をまとめたそうです。

その結果、
文字自体は認識できても
文章が正しく読み取れないということが
一定割合で起こっていることが
分かったそうです。

この現象を「機能的非識字」と言うそうです。

このテストの出来不出来だけで
判断できるものではないそうですが、
識字障害でも、知的障害でもないのに
文章が正しく読み取れないということが
あるということでした。

こういう人は、勘とか経験を元に
勝手に文章を理解してしまうそうです。

これが何を意味しているか?というと
教科書やマニュアルを読んでも
できるようにならないということです。

文章を正しく読めないのですから当然です。

ただ、新井教授によると、
文章を正しく読み取る力は、
トレーニングすると改善するそうです。

ということは、
筋肉と一緒で鍛えていないから、
文章が正しく読めないだけなんです。

考えてみれば、
自分のスマホやタブレットがあって、
すぐに動画を見られる環境にあれば、
文章なんか読みません。

文章を読む習慣がなくなると、
正しく文章を読めなくなるという訳です。

そう考えると、
部下に本を読んで勉強しろ!
と言ったところで、
その効果はほとんど期待できないと
思ったほうがよいと思います。

今の時代、人を育てようとしたら、
文章を正しく読むところから
トレーニングする必要があるのだと思います。

そういう状況の中で、もう少し言ってしまうと、
AIを使いましょう!と言っているわけです。

そもそも、文章が正しく読めない人が
AIを使って成果が出せるのだろうか?
と思うのです。

AIを学ぶことも大事ですが、
読み書きができるようになっていないと
AIを学んでも、
思ったような成果は出ないような気がします。

また、元も子もない話をしてしましたが、
できるところからコツコツやるしかないのだと
思っています。

今日も最後まで読んでいただいて
ありがとうございます。

効き脳コーチングしませんか!

効き脳診断をして、
アナタの「強み」を可視化して
「強み」についてコーチングしませんか?

効き脳診断をしていただき
ZOOMを使って診断結果について
コーチング的にセッションをします。
(約60分間)

効き脳コーチングの詳しいことはコチラ

https://robotjinji.co

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です