前回に引き続き、熊平さんの講演から学んだことを言語化しておこうと思います。 熊平さんは、『リフレクション』という著書を書かれています。 リフレクション(REFLECTION)自分とチームの成長を加速させる内省の技術 講演…
反省させるから学習をしなくなる

前回に引き続き、熊平さんの講演から学んだことを言語化しておこうと思います。 熊平さんは、『リフレクション』という著書を書かれています。 リフレクション(REFLECTION)自分とチームの成長を加速させる内省の技術 講演…
ここのところ、先日、開催された「AI時代の人材育成を考える」のセミナーからの学びについて書いています。 セミナーに登壇された昭和女子大学ダイバーシティ推進機構キャリアカレッジ学院長の熊平さんがセミナーの最後におっしゃって…
前回のブログで、「AI時代の人材育成を考える」のセミナーについて書きました。 AIが職場に入ってきても、上司に対話の力があれば、AIとの対話の中で答えを作り出せるのではないか?という話を書きました。 AIといえども、10…
昨日は、以前からお声がけしていた「AI時代の人材育成を考える」のセミナーでした。 ブログを読んで参加いただいた方もいらっしゃって、嬉しかったです。 さて、セミナーの内容についてですが、私のチームビルディングの師匠の石見さ…
昨日、久しぶりにサッカー日本代表の試合をスタジアムに見に行きました。 バーレーンとの試合でこの試合に勝てば、W杯の出場が決まります。 スターティングメンバーを見ると久保選手南野選手三苫選手堂安選手遠藤選手板倉選手とワール…
前回のブログで、私がコンサルティングの現場でできたことを振り返ってもらう理由を書きました。 できたことを言語化することで、コツを掴めるようになるからです。 できる人は、自分のやったことを言語化することができます。 プロの…
私がコンサルティングをする時は、必ず、振り返りをしてもらっています。 この時のポイントは、できたことしか振り返らないということです。 理由は3つあります。 1つ目は、人はできることしかできないからです。 できないことを振…
先日、チームビルディング経営塾の10期が無事に最終回を迎えました。 最終回は、チームビルディングで、どうやって組織を立て直すのか?を分かりやすくお伝えするために、動画を見てもらっています。 その動画はNHKのプロフェッシ…
前回に引き続き、石破首相の10万円商品券問題について書きたいと思います。 今回、問題が発覚した時にすぐに記者会見を開いたのは良かったと思います。 さらに、政治家の常套句である秘書が勝手にやりました!ではなく、自分の指示だ…
石破首相が、公邸に自民党衆院議員1期生15人を集めて会食した際に、土産名目でそれぞれ10万円分の商品券を配っていた問題が話題になっています。 ポケットマネーによる私的会合だとし、政治資金規正法に違反していないと主張してい…