職場環境を整えないと人は辞めていく

先日、友人から相談があるということで
話を聞きました。

どうやら、職場に
意地悪をする先輩社員がいて
管理職に相談しているのに
全く動いてくれないというのです。

ありもしない噂を流されたり
憶測でモノ言われたり
思い込みで悪口を言われたり

直接言ってくれば、
否定もできるのですが、
周りに言い散らすだけなので、
否定もできない・・・

すごいストレスになっているそうです。

それなのに、管理職に相談をしても
何もしてくれないそうです。

なかなかしんどそうです。

私としては、良いも悪いもなく
話だけ聴きましたが、
辞める意思が固まっているように感じました。

人不足ですから、
本人に経験やスキルがあれば、
転職は可能だと思います。

つらい思いまでして
会社に残ることはないと思います。

職場環境を整えないと
職場から人が離れていきます。

問題は、管理職に、
職場環境を良くする方法を知らない
ということだと思います。

この友人も
管理職がこのことを知っているのに
何もしないのが一番頭にくる!
と言っていました。

しかし、管理職も、管理職になる前に
職場環境を整える方法を教わっていないので
知らないのも無理はありません。

組織のコンサルティングをやっていて思うのは、
管理職になるのに、
組織作りのことを教わっていないということです。

組織作りのことを知らずに
管理職になるのですから大変です。

というか、管理職に命じる方も、
組織作りのことを知らなかったりして・・・

いずれにしても、
こういう場合は、
どうしたらよいのでしょうか?

それは、
職場のバリューを明確にすることです。

バリューというのは、
仕事をする上で大切にする価値観です。

今、起こっている問題は、
声の大きい人がやりたい放題やっているのに
誰に何も言えないということです。

何も言えないのは当然で、
何が適切で何が適切でないか?が
決まっていないからです。

何か言おうとしても、
声の大きい人にかき消されます。

バリューを作るには、
みんなで決められば良いのですが、
そんな時間が取れない場合は、
上司が決めてよいと思います。

上司が決めたところで、
共感されないようなバリューにはならない
と思います。

今回で言えば、
相手のことを思いやるとか、
相手の話を聴くとか、
言いたいことは相手に直接言うとか、
こんな感じのバリューになると思います。

反対する人はいないと思います。

その上で、その人が良い悪いではなく、
バリューに対して、
その人の行動が、近いのか?遠いのか?を
フィードバックするればよいのです。

あなたが悪いわけではなく、
あなたの行動が
バリューと合っていないことが問題だ!
と伝えるのがポイントです。

人は変えられませんが、
行動は変えられます。

このような職場環境を作るのが、
上司の役割であって、
それをサポートするのが会社の役割です。

だから、職場環境が整わないのは、
上司も会社も役割を果たしていないということで、
人が辞めていくのはその結果です。

少し厳しいことを書いているかもしれませんが、
自分に問題があると思わないと、
その問題は解決しません。

職場の問題を解決するには、
まず、自分にできることからやることが
大事だと思います。

今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

望ましい成果を上げるためには、
チームとして一丸となって、
目標に向かって行くことが必要です。

しかし、目標設定が上手く行かないと
それができなくなります。

目標設定には「やり方」があります。

その「やり方」をワークを通して、
お伝えしたいと思っています。

【日時】
2025年2月20日(木)18時~20時半 満席!
2025年2月27日(木)18時~20時半 満席!
2025年3月4日(火)18時~20時半 残1名

【金額】
5,500円(税込み)
  ↓
早期割引 3,300円(税込み)
※2025年2月15日まで

セミナーの詳しいことはコチラ

https://robotjinji.co.jp/202502openseminer

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です