部下が「責任を取れません」と言う本当の理由

先日、お客様の経営者の方との面談で、
こんな相談をいただきました。

今まで社員に責任を取らせたこと
なんてないのに、
どうして「責任が取れません!」
と言うのでしょうか?

今回は、この相談について
考えてみたいと思います。

社員が「責任が取れません!」
と言うということは、
その社員は「責任を取らされる」
と思っているということです。

では、そもそも「責任を取る」とは
どういうことなのでしょうか。

会社の立場でいうと、
「責任を取る」ということは、
損害が発生した際に
金銭的な負担をすることです。

確かに、社員に重大な過失があれば、
一部を負わせることもあるかもしれませんが、
会社には使用者責任があるため、
損害の全てを社員に負わせることはありません
(実際には一部を負わせることもほとんどないと思います)。

だから、社員から
「責任が取れません!」という言葉が
出ること自体おかしな話だと思います。

おそらく、
社員が言う「責任を取る」の意味は、
別の意味だと思います。

それは、
「責められる」ということだと思います。

分かりやすく言えば
「お前のせいだ!」と言われることです。

通常、仕事でミスがあって
周りに迷惑をかけた場合、
ミスした人の責任だと言われます。

周りから
「どうしてミスをしたんだ!」
と責められます。

この「責められること」を
「責任を取る」ことだと思っている
のだと思います。

新しい仕事を任せられることで、
自分が責められるリスクが増えるので、
その仕事をしたくないというわけです。

だから、社員の本音は、
仕事をしたくないというよりも、
責められるリスクを増やしたくない
ということなのです。

原理原則の話をすると、
失敗するリスクを負わなければ
人は成長できません。

できることばかりしていても、
それ以上の成長は望めません。

新しいことにチャレンジしてこそ、
成長することができます。

しかし、実際のところ、
世の中の多くの人は成長することよりも、
失敗を避けようとします。

「責任が取れません」と言うことで、
新しいことにチャレンジすることを
避けようとしているのだと思います。

しかし、人の成長もなければ、
組織の成長もありません。

組織が生き残るためには、
社員に新しいことに
チャレンジしてもらうことが大事です。

「責められたくない」という理由で
新しいことにチャレンジしないとしたら、
組織にとってはリスクです。

では、「責められたくない」という理由を
どのように解決したらよいのでしょうか?

それは、任せる範囲を明確にする
ということです。

できるか?どうか?不安だから、
新しい仕事を引き受けようとしないのです。

逆に言えば、
自分ができると思える仕事なら
引き受けるということです。

であれば、任せる範囲を明確にして、
まずは、できる範囲でやってもらえばよいのです。

そして、できない範囲は、
一緒にやりながらできるようにしていけば
よいのです。

できるかどうかわからないのに、
丸投げされるから、
不安でやりたくないのです。

だから、最初は、一緒にやりながら、
できるところを確認し任せながら、
できないところは一緒にできるように
していくことが大事です。

仕事を任せる上で、
「責められる」かもしれないと
思われないようにすることが大事だと
思っています。

今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございます。

オープンセミナーを開催します!

職場体験ワーク「ゾンビ村からの脱出」で学ぶ
社員が実行したくなる事業計画の作り方セミナー

「事業計画を作っても作りっぱなし」

「事業計画を説明しても社員は無関心」

「とりあえず作ったものの変化がない」


【セミナーの概要】

事業計画が必要だと言われて作ってみたものの、
誰も興味を持たないし、
実現しようとしていないという話を
お聞きすることがあります。

事業計画をつくるだけなら、
ChatGTPがあれば、作れると思います。
  
しかし、どんなに優れた事業計画も
実行しなければ、絵に描いた餅になります。
  
大事なことは、実行することです。

しかし、事業計画を実行するのは、
社員さんですから、
社員さんがやりたいと思わないものは
実行されません。

ポイントは社員が実行したくなる
事業計画を作ることです。

このセミナーでは、
社員が実行したくなる事業計画の
作り方のお話をします。

このセミナーを受ければ、
社員が実行したくなる事業計画の
作り方を理解できるようになります。

【アジェンダ―】
①はじめに
②職場体験ワーク「ゾンビ村からの脱出」
③達成したくなる事業計画とは?
④質疑応答
⑤まとめ


【日時と定員】
2025年8月26日(火)18時~20時 残席3名
2025年8月27日(水)15時~17時 満席! 
2025年9月2日(火)10時~12時 残席3名
※各回4名
※いずれも同じ内容です。


【場所】
オンライン(ZOOM)で開催します。

【金額】
5,500円(税込み)
早期割引 3,300円(税込み)
※早期申し込みは2025年8月15日まで


【申込み方法】
コチラからお申し込み下さい!

https://robotjinji.co.jp/202508opensemine

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です