3倍の利益を生み出すチームをつくる方法

ロボット人事研究所

2025.05.25 マネジメント takita

ルールが理解されないと事故が起きる

最近、逆走やひき逃げといった外国籍ドライバーによる事故が増えているように感じます。 ニュースで取り上げられることが多いため、そうした印象を持つのかもしれませんが、その背景には、「外免切替」制度が関係しているようです。 こ…

2025.05.24 マネジメント takita

偉い人にはそれが分からないんです

意地悪な人もいるものです。 小泉農林水産大臣が、記者からお米、何キロ買うんですか?という質問をされ戸惑っているいる動画がアップされていました。 江藤大臣の失言により、颯爽と登場した小泉大臣。 持ち前のチャーミングさを活か…

2025.05.23 サクセッションプラン takita

正しいことより共感されること

組織のコンサルティングをしていて、最近、相談のテーマが事業承継になるケースが増えてきました。 事業が上手くいっていない時は、目の前の問題を解決することがテーマになります。 しかし、事業が上手くいくようになると、将来のこと…

2025.05.22 経営 takita

なぜ、やりたいことをやるのが大事なのか?

昨日は、ブログの師匠板坂裕治郎さんが主宰するブログの勉強会に参加しました。 広島のマルニ木工の山中社長にお話をいただきました。 マルニ木工株式会社 https://www.maruni.com/jp マルニ木工という会社…

2025.05.21 SSR理論 takita

『強み』は大臣の椅子をも奪う

江藤農水大臣が辞表を提出したそうです。 「コメは買ったことがない」「売るほどあります」などと発言をし、批判を受けていました。 一時、スーパーにコメがなくなり、急激に値段も上がって、国民が不安に思っているところに売るほどあ…

2025.05.20 対話 takita

人間なんてそんなもの

先日、お客様の社長さんがこんなことをおっしゃいました。 私の判断が適切でなかったので、自分の非を認めようと思います。 素晴らしいと思いました。 社長も一人の人間です。 当然、間違えることもあります。 だからこそ、間違いに…

2025.05.19 マネジメント takita

自分に厳しいリーダーが組織に与えるダメージ

先日、社長さんとお話ししている時に最近、営業利益が伸びてきているので、「これまでの取り組みの成果ですね!」とお伝えしました。 すると社長さんは、「いや、大したことはしていませんよ」とおっしゃいました。 謙虚なのか、自分に…

2025.05.18 U理論 takita

怒りは破壊にたどり着く

前回のブログで、祖父の言葉に頭に来て、会社を辞めたという話をしました。 感情的になって、周りが見えなくなって思っても見ない結果を迎えるということがあります。 ただ、これも、学者の方々が研究をしていてそうなる理論が確立して…

2025.05.17 チームビルディング takita

コンサルティングしていると必要なことが起こる

私は以前ブログで三代目経営者だったことを書きました。 祖父が会長で母が社長で、父が専務で、私が常務でした。 その会社は10年間で1度だけ黒字でそれ以外は赤字の会社でした。 この会社を将来自分がやって行くのにこのままではい…

2025.05.16 マネジメント takita

目的と目標はセットで伝える

昨日は「チームビルディング経営塾11期」の第2回目を開催しました。 今回のテーマは「目的」と「目標」についてです。 「目的」と「目標」の位置関係は、どちらが「遠く」にあって、どちらが「近く」にあるでしょうか? 答えは、「…

  • <
  • 1
  • …
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • …
  • 321
  • >

最近の投稿

  • やり切る力が大事!
  • コンサルタントは嫌われる?
  • それでも才能にかけるしかない
  • 大谷、半端ないって
  • リーダーになろうとしてはいけない

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • OKR
  • SSR理論
  • あり方
  • お知らせ
  • しくみ
  • イノベーション
  • インテグラル理論
  • コミュニケーション
  • コーチング
  • サクセッションプラン
  • システム思考
  • チームビルディング
  • ビジネスモデル
  • ビジョン
  • フィードバック
  • マネジメント
  • メンタルモデル
  • リボーンアワード
  • リーダー
  • 人を育てる
  • 効き脳
  • 名前の由来
  • 問題解決
  • 学習する組織
  • 対話
  • 成人発達理論
  • 未分類
  • 構造構成主義
  • 氷山モデル
  • 目標達成
  • 着眼点
  • 研修
  • 組織開発
  • 経営
  • 行動特性
  • 行動経済学
  • 言葉の定義
  • 評価
  • 識学
  • 趣味
  • 関係性
  • 1ON1
  • U理論

©Copyright2025 3倍の利益を生み出すチームをつくる方法.All Rights Reserved.