3倍の利益を生み出すチームをつくる方法

ロボット人事研究所

2020.02.09 問題解決 takita

失敗はないフィードバックがあるだけ

昨日、経営塾のお誘いのメールを メルマガの読者の方に送りしました。   2月20日から始まる 経営塾の集客に なかなか苦戦をしています。   そんな中、ある方から、 「瀧田さんでも 上手くいかないこと…

2020.02.08 マネジメント takita

副社長の名前は憶えていないが、ドライバーの名前は忘れない!

昨日、ようやく 映画「フォードVSフェラーリ」 を観に行くことができました!   公開して1ヶ月経っていますが、 ネタバレなしで書きたいと思います。   1960年代半ばのお話・・・   業…

2020.02.07 人を育てる takita

イノベーティブな人材を育てたいと言われても・・・

最近、管理職を育てたい! という相談をいただくことが 増えています。   どんな研修をしたら、 管理職が育つのでしょうか? と相談されます。   そこで、 どんな管理職になって欲しいのか? とお聞きす…

2020.02.06 経営 takita

郵便ポストが赤いのも電信柱が高いのも・・・

昨日は、いつもお世話になっている 日本経営合理化協会の 専務理事の作間さんの出版された 『一倉定の社長学』の 出版記念講演会に参加してきました。   一倉 定(いちくらさだむ)先生は、 伝説の経営コンサルタント…

2020.02.05 人を育てる takita

これができたら組織は変わる!

最近、お客様のところで 管理職の方に同じことを話をしている ような気がします。   それは・・・ 「フィードバックをしてみましょう!」 ということです。   「フィードバック」の元々の意味は 大砲で「…

2020.02.04 コーチング takita

人の話を聴いていない!

昨日は午前中に パワーハラスメント研修をして、 夕方は面談のセミナーを開催しました。   パワーハラスメントの研修と 面談のセミナー   実は内容はほとんど同じです。   別に、手を抜いてい…

2020.02.03 人を育てる takita

成果を上げるのは弱みとの闘いである

ここのところ、 経営塾の集客に力を入れています。   できるだけ多くの方に 参加いただきたいと思っています。   昨日もブログに 経営塾にこだわる理由を書きました。   「なぜ、私が経営塾に…

2020.02.02 チームビルディング takita

なぜ、私が経営塾にこだわるのか?

ここのところ、 経営塾のお知らせをしています。   そもそも、 なぜ、私が経営塾にこだわるのか? お話をしたいと思います。   私はかつて中小企業の 三代目でした。   祖父は、栃木で ゴル…

2020.02.01 問題解決 takita

より遠くに行きたければみんなで行けばいい

昨日はアクションラーニングを チームビルディングの師匠の 石見さんから学びました。   アクションラーニングとは、 一人で考えるのではなく、 チームみんなで考えることで より効果的に問題解決をする手法です。 &…

2020.01.31 U理論 takita

ロンドンブーツには2度騙される

闇営業問題で謹慎していた ロンドンブーツ1号2号の2人が トークライブで芸能活動の再開を 果たしました。   この問題も思うところがあって、 復帰するのはよいと思うのですが、 亮さん芸をみて笑えるか? というこ…

  • <
  • 1
  • …
  • 208
  • 209
  • 210
  • 211
  • 212
  • …
  • 322
  • >

最近の投稿

  • 頭の中で考えたことでは人は動かない
  • チームが一つになるということ
  • お化けのままでは退治できない
  • 好き嫌いは問題にしない
  • 妄想がマネジメントを難しくする

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • OKR
  • SSR理論
  • あり方
  • お知らせ
  • しくみ
  • イノベーション
  • インテグラル理論
  • コミュニケーション
  • コーチング
  • サクセッションプラン
  • システム思考
  • チームビルディング
  • ビジネスモデル
  • ビジョン
  • フィードバック
  • マネジメント
  • メンタルモデル
  • リボーンアワード
  • リーダー
  • 人を育てる
  • 効き脳
  • 名前の由来
  • 問題解決
  • 学習する組織
  • 対話
  • 成人発達理論
  • 未分類
  • 構造構成主義
  • 氷山モデル
  • 目標達成
  • 着眼点
  • 研修
  • 組織開発
  • 経営
  • 行動特性
  • 行動経済学
  • 言葉の定義
  • 評価
  • 識学
  • 趣味
  • 関係性
  • 1ON1
  • U理論

©Copyright2025 3倍の利益を生み出すチームをつくる方法.All Rights Reserved.