3倍の利益を生み出すチームをつくる方法

ロボット人事研究所

2019.02.10 チームビルディング takita

「伝説のメンバー」になろう!

昨日、お客様の会議 に参加しました。   来期の事業発展計画書の数字を 固めるための会議です。   各部門の事業責任者が 来期の数字を作って発表をします。   ここ数年、このスタイルで、 計…

2019.02.09 効き脳 takita

弱みが分かっている人は強い!

昨日から大阪に出張に来ています。   いつものホテルが取れなくて、 別のホテルに泊まりました。   ちょっと古い感じのホテルです。   リニューアルはしていますが、 新しくできない場所があり…

2019.02.08 コーチング takita

「ふん」「ふん」「ふん」って言っているだけじゃん!

先日、自宅にいる時に お客様から電話がかかってきました。   顧問先の社長さんでした。   ちょうど、 妻と会社の決算の話を している時だったので、 妻の前で、電話をしていました。   10…

2019.02.07 着眼点 takita

楽しいが大事!

先日、久しぶりに ANA に乗りました。   飛行機は離陸前に 安全に関する案内をします。   JALは真面目な動画が流れて 退屈な感じなのですが、 ANA はちょっと違います。   歌舞伎…

2019.02.06 ビジョン takita

映画は監督のもの?会社は社長のもの?

先日、テレビを見ていたら、 周防監督が出ていました。   SWITCHインタビュー 達人達 「周防正行×玉川奈々福」 http://www4.nhk.or.jp/switch-int/x/2019-01-25/…

2019.02.05 U理論 takita

速読?それとも、積読?

3日間の速読の講座が終わりました。   以前から 速読は気になってました。   でも、速読って、 なんだか胡散臭くて 学ぶ気になりませんでした。   そんな時、 昨年のリボーンアワードで 寺…

2019.02.04 マネジメント takita

おれってスゲーだろ!は危険

昨日のブログで 山本五十六の名言 やって見せ、言って聞かせて させてみせ、ほめてやらねば 人は動かじ を紹介しました。   昨日、ブログで この言葉を書いていて ひょっとして、 自分は誤解していたのかも・・・ …

2019.02.03 人を育てる takita

Fake it , till you make it.

昨日から速読講座に通っています。   新年の目標で、 年間100冊読む!と決めたのも、 この速読術が身につくことが 前提です。   まだ、初日なので、 何とも言えないのですが、 私が考えている「読書」…

2019.02.02 趣味 takita

何が足りないんでしょうね?

アジアカップが終わりました。   残念ながら、 優勝を逃しました。   カタールが強かった ということですね!   3-1   でも…   オーバーヘッドキックと ミドル…

2019.02.01 組織開発 takita

起こっていること、全てが現実

今晩、いよいよ サッカーAFCアジアカップ2019 決勝戦です。   ここまで、 厳しい試合を戦い抜いて チームとして成熟してきました。   毎回、ワールドカップの直後で 代表監督が変わって、 戦術も…

  • <
  • 1
  • …
  • 245
  • 246
  • 247
  • 248
  • 249
  • …
  • 323
  • >

最近の投稿

  • なぜ、ナレッジマネジメントが必要なのか?
  • 学んでも何も変わらない
  • アクションラーニングの組み方
  • いちいち凹んでいる場合じゃない
  • どうしたら、 メンタルモデルが可視化できるのか?

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • OKR
  • SSR理論
  • あり方
  • お知らせ
  • しくみ
  • イノベーション
  • インテグラル理論
  • コミュニケーション
  • コーチング
  • サクセッションプラン
  • システム思考
  • チームビルディング
  • ビジネスモデル
  • ビジョン
  • フィードバック
  • マネジメント
  • メンタルモデル
  • リボーンアワード
  • リーダー
  • 人を育てる
  • 効き脳
  • 名前の由来
  • 問題解決
  • 学習する組織
  • 対話
  • 成人発達理論
  • 未分類
  • 構造構成主義
  • 氷山モデル
  • 目標達成
  • 着眼点
  • 研修
  • 組織開発
  • 経営
  • 行動特性
  • 行動経済学
  • 言葉の定義
  • 評価
  • 識学
  • 趣味
  • 関係性
  • 1ON1
  • U理論

©Copyright2025 3倍の利益を生み出すチームをつくる方法.All Rights Reserved.