3倍の利益を生み出すチームをつくる方法

ロボット人事研究所

2024.09.11 人を育てる takita

困らせるにはフィードバック

前回のブログで困っていない人は変わらないということを書きました。 ということは、逆の言い方をしたら、困らせたら人は変わるということです。 しかし、普通に困らせたら、それは単なる嫌がらせです。 さすがに、嫌がらせをお勧めで…

2024.09.10 マネジメント takita

困っていない人は変わらない

全会派から辞職を要求され去就が注目された兵庫県の斎藤知事でしたが、9日の記者会見でも「続投」を宣言しました。 「おねだり」の事実が明らかにされ、パワハラ疑惑もアンケートで明らかにされ、告発者の処分が不適切だとされたにもか…

2024.09.09 人を育てる takita

教科書通りにやるだけ

前回のブログで、研修だけでは学べないと書きました。 では、私が、コンサルティングでどのように学んでもらっているのか?について書きたいと思います。 その手法は、前回書いたように、アクションラーニングと言います。 アクション…

2024.09.08 人を育てる takita

研修をしても学べない

先日、研修会社の方と研修の打ち合わせをしました。 私はあまり研修をしないのですが、以前、お世話になった方からの依頼だったのでお引き受けしました。 リアルとZOOMのハイブリッドで研修をするので、配布資料の配布のタイミング…

2024.09.07 言葉の定義 takita

気が利く部下と気が利かない部下

前回のブログで報連相について簡単じゃないと書きました。 それは上司がして欲しいことを部下が分からないからだと書きました。 ただ、たまに、上司がして欲しいことが分かる気が利いた部下がいたりします。 気が利いた部下と気が利か…

2024.09.06 マネジメント takita

報連相と簡単に言うけれど・・・

先日、お客様の社長から社内で報連相ができるようにしたい!という相談をいただきました。 報連相ってできる人にしたら簡単ですができない人には難しいです。 なんでもかんでも報連相するなら簡単です。 全て報連相すればいいんです。…

2024.09.05 チームビルディング takita

ティーチングか?コーチングか?

前回のブログで、 人ができるようになるためには5つの壁を越える必要があると書きました。 5つの壁というのは・・・ 部下がこの壁を越えられるようにするのが教えるということであり、上司の仕事です。 上司の方に知っておいて欲し…

2024.09.04 人を育てる takita

何度教えてもできないと思った時にやること

先日、管理職の方と面談した時にこんな相談がありました。 部下に何度教えてもできないんです。 この相談をいただくことが多いです。 この相談を聞く度に、皆さん、部下育成で困っているんだな!と思います。 それは、育成について学…

2024.09.03 マネジメント takita

部下の話の聴き方

前回のブログで部下の話を聞かないのも問題だし部下の話を聞きすぎるのも問題だと書きました。 ちょうどよい距離感を保つ必要があるのですが、どうしたら距離感が保てるのか?について書きたいと思います。 それは、いつもブログに書い…

2024.09.02 マネジメント takita

部下の話は聞かなくていい?

前回のブログで、相手を思いやるためにも知ることが大事だと書きました。 『愛は地球を救うのか?』 人は限定的にしか物事を見ることができません。 自分が見ているのは物事の一面だけであり、他にも見えてない面があります。 物事を…

  • <
  • 1
  • …
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • …
  • 305
  • >

最近の投稿

  • なぜ決めたことができないのか?
  • 成長は自己責任
  • 辞めたいなら辞めてもいいんだけど・・・
  • 成果か?育成か?それが問題だ!
  • 仕組み化が人を守る

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • OKR
  • SSR理論
  • あり方
  • お知らせ
  • しくみ
  • イノベーション
  • インテグラル理論
  • コミュニケーション
  • コーチング
  • システム思考
  • チームビルディング
  • ビジネスモデル
  • ビジョン
  • フィードバック
  • マネジメント
  • メンタルモデル
  • リボーンアワード
  • リーダー
  • 人を育てる
  • 効き脳
  • 名前の由来
  • 問題解決
  • 学習する組織
  • 対話
  • 成人発達理論
  • 未分類
  • 構造構成主義
  • 氷山モデル
  • 着眼点
  • 研修
  • 組織開発
  • 経営
  • 行動特性
  • 行動経済学
  • 言葉の定義
  • 評価
  • 識学
  • 趣味
  • 関係性
  • 1ON1
  • U理論

©Copyright2025 3倍の利益を生み出すチームをつくる方法.All Rights Reserved.