3倍の利益を生み出すチームをつくる方法

ロボット人事研究所

2017.03.21 効き脳 takita

効き脳が同じなのにどうして違うの?<自己表現編>

久しぶりに「効き脳」の話を したいと思います。 「効き脳」についてはコチラ https://robotjinji.com/blog/2017/01/22/%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E9%81…

2017.03.20 しくみ takita

目標による管理と目標の管理

前回は「目的」と「目標」の話 をしました。 「目的」と「目標」 「目標」とは「目的」を達成する ためのステップです。 「目的」を達成するために 「目標」があります。 「目的」と「目標」はセットです。 つまり、「目標」を達…

2017.03.19 しくみ takita

「目的」と「目標」

先日 お客さまの会社の社長さんに 鴨鍋の美味しいお店につれていって いただきました。               研修の前日で 製造部の社員さんも一緒…

2017.03.18 着眼点 takita

肩こりは肩もみでは治らない。

昨日は月一回の体のメンテナンスに 坂本さんのところに伺いました。 坂本さんは私の太極拳の師匠でもあり、 太極拳の2012年世界大会 トリプルメダリスト でもあります。       &nbsp…

2017.03.17 人を育てる takita

働き方改革は誰を幸せにするのか?

前回、働き方改革について、 書こうと思って、 ヤマト運輸さんの話に なってしました。 今回は、本当に書きたいと思って いたことを書きたいと思います。           …

2017.03.16 しくみ takita

働き方改革は誰がするのか?

ここのところ どこかの学園の問題でもちきりでしたが、 残業時間の上限を100時間未満にする などの動きが出てきました。   今までは、法律上、 残業時間の上限がなかったので、 画期的なことなのかもしれません。 …

2017.03.15 人を育てる takita

チームビルディング的苦手克服法!

確定申告は今日までですね!             今年は 3月15日を 穏やかな気持ちで 迎えることができました。       …

2017.03.14 U理論 takita

メガネを変えました。

9年ぶりにメガネを変えました。 ずいぶんとレンズが傷ついていたのと 手元が見えづらくなってきて… 老眼です…(笑) 度数は変わっていないのですが レンズの下の方が、老眼対応で 度数が低くなっています。 そのため、少し視線…

2017.03.13 U理論 takita

U理論の入門の入り口 後半

人は未知なもの、好ましくないものが 目の前に現れた時に、 「盲目状態」「立てこもり」状態になり、 この状態が続くと「傲慢」になります。 そして、最後は人の話を聴かなくなり 「破壊」へと進むという話をしました。 U理論の入…

2017.03.12 U理論 takita

U理論の入門の入り口 前半

前回のブログで 無意識に社員を怖がらせていること があるかもしれない というお話をしました。 鶴のひとこえの威力を鶴は知らない   「そんなことを言ったら、 社員に何も言えなくなってしまう じゃないですか!」 …

  • <
  • 1
  • …
  • 315
  • 316
  • 317
  • 318
  • 319
  • …
  • 323
  • >

最近の投稿

  • 対立することでしか存在を示せないなら消えていく
  • ハンドル握ると性格は変わる?
  • なぜ、経営塾の同窓会をやるのか?
  • 文章を読み取れない問題をどう解決するか?
  • もしかして文章が読めていないかもしれない・・・

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • OKR
  • SSR理論
  • あり方
  • お知らせ
  • しくみ
  • イノベーション
  • インテグラル理論
  • コミュニケーション
  • コーチング
  • サクセッションプラン
  • システム思考
  • チームビルディング
  • ビジネスモデル
  • ビジョン
  • フィードバック
  • マネジメント
  • メンタルモデル
  • リボーンアワード
  • リーダー
  • 人を育てる
  • 効き脳
  • 名前の由来
  • 問題解決
  • 学習する組織
  • 対話
  • 成人発達理論
  • 未分類
  • 構造構成主義
  • 氷山モデル
  • 目標達成
  • 着眼点
  • 研修
  • 組織開発
  • 経営
  • 行動特性
  • 行動経済学
  • 言葉の定義
  • 評価
  • 識学
  • 趣味
  • 関係性
  • 1ON1
  • U理論

©Copyright2025 3倍の利益を生み出すチームをつくる方法.All Rights Reserved.