3倍の利益を生み出すチームをつくる方法

ロボット人事研究所

2024.08.28 マネジメント takita

技術としての”ありがとう”

先日、お客様の会社で 部門の立て直しの会議をしました。         上司と部下の関係性がよくないので 関係性を良くしてもらいたい という依頼を会社からいただき、 部門の皆さんに集まってもらいました。       いつ…

2024.08.27 効き脳 takita

効き脳はハラスメントになるのか?

Yahoo!ニュースを見ていたら、 「MBTIハラスメント」という言葉を見ました。       Xに、最近、 「MBTIハラスメント」という言葉が 散見されているそうです。       「MBTIハラスメント」とは何か?…

2024.08.26 組織開発 takita

組織開発ってこういうこと

前回のブログで、 リーダーが嫌われているという問題を 相談されることが多いと書きました。       背景の説明が足りないと思ったので、 もう少し書きたいと思います。       嫌われる背景は、 会社から与えられた目標…

2024.08.25 マネジメント takita

嫌われるリーダー問題をどう解決するか?

組織のコンサルティングをしていると嫌われる人の相談を受けることがあります。 特にリーダーが嫌われているという相談が多いです。 嫌いというのは感情です。 感情というのは、湧き上がってくるものなので、自分でコントロールはでき…

2024.08.24 リーダー takita

自分を満たそうとして周りを使う

いつもブログにドラマの話を書いてますが、 今クールは面白いものがなくて、 ドラマは観ていません。   ドラマは面白くないのですが、 面白い映画が多いですね!   今回、お話したいのは、 「ルックバック…

2024.08.23 OKR takita

難しいことをやりすぎている

前回のブログで 無茶ぶりをしているから目標が達成できない ということを書きました。   今回もOKRについて もう少し書きたいことがあるので 書きたいと思います。   前回のブログのように 社長さんに…

2024.08.22 マネジメント takita

無茶ぶりをするから達成しない

前回のブログでOKRについて書きました。   いつも思うのですが、 会社の全体目標が達成しないのは、 無茶ぶりをしているからです。   この無茶ぶりを解決するのが OKRだと思っていて、 今日はそのこ…

2024.08.21 OKR takita

選択肢を増やすには?

昨日のブログで 選択肢が多いうちに決めた方がよい と書きました。   選択肢が少なくなると、 間違った選択をしたくないと思って 選べなくなります。   つまり、行動できなくなります。   正…

2024.08.20 経営 takita

選択肢が多いうちに選んだ方がいい

2024年9月に行われる 自民党総裁選の候補者に 11人の名前が上がっています。   実際は20人の推薦者を 確保する必要があり、 最終的に何人になるのか? 分かりませんが、 活気づいているのは確かです。 &n…

2024.08.19 問題解決 takita

上を向いて解決する

前回のブログで 人は生まれつきにネガティブだ と書きました。   人は生まれながらにネガティブ   恐山の禅僧、南直哉さんによると 人は、自己決定で 生まれてきたわけではないから、 パッシブ(受動的)…

  • <
  • 1
  • …
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • …
  • 310
  • >

最近の投稿

  • ミスをした時にその人の本性が現れる
  • 針は天極を指す
  • 責めない言い方
  • 先輩がコワくて聞けません
  • 自己肯定感の前に大事なこと

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • OKR
  • SSR理論
  • あり方
  • お知らせ
  • しくみ
  • イノベーション
  • インテグラル理論
  • コミュニケーション
  • コーチング
  • サクセッションプラン
  • システム思考
  • チームビルディング
  • ビジネスモデル
  • ビジョン
  • フィードバック
  • マネジメント
  • メンタルモデル
  • リボーンアワード
  • リーダー
  • 人を育てる
  • 効き脳
  • 名前の由来
  • 問題解決
  • 学習する組織
  • 対話
  • 成人発達理論
  • 未分類
  • 構造構成主義
  • 氷山モデル
  • 着眼点
  • 研修
  • 組織開発
  • 経営
  • 行動特性
  • 行動経済学
  • 言葉の定義
  • 評価
  • 識学
  • 趣味
  • 関係性
  • 1ON1
  • U理論

©Copyright2025 3倍の利益を生み出すチームをつくる方法.All Rights Reserved.