自由にやりたいなら境界線が必要

春の選抜高校野球で
東北高の選手が
WBCでヌートバー選手の
ペッパーミルのパフォーマンスを
行ったことについて、
審判から注意を受けたことが
ニュースで話題になっています。

 

河野大臣もTwitterで
ブラック校則みたいだ!なんて
批判的なツイートしていました。

 

東北高の佐藤監督も

日本中がWBCで盛り上がって
子どもたちが楽しんで野球をしているのに
なぜ、大人が止めるのか?
もっと自由にさせてもよいのではないか?

と抗議の声を上げていました。

 

これに対して、高野連の説明は、

高校野球としては、
不要なパフォーマンスやジェスチャーは
従来より慎むようお願いしてきました。
試合を楽しみたいという選手の気持ちは
理解できますが、
プレーで楽しんでほしいというのが
当連盟の考え方です

という通り一遍のものでした。

 

選手にはプレーで楽しんでほしい!
という思いがあるのは、
少し安心した気持ちになりましたが、
単に、不要なパフォーマンスを控えるように
言われても、
真剣勝負をしている以上、
パフォーマンスは出てしてしまう
と思います。

 

これでは、何が良くて、何が悪いのか?
選手には判断ができません。

 

何がいいたのか?というと
注意をする時は、
相手が学習できるように
その基準を伝えることが必要だ
ということです。

 

今回で言うと、
審判が注意した背景としては、
相手の失策で出塁した場面での
パフォーマンスが行きすぎだと
判断があったようです。

 

たしかに、
失策した相手を挑発するのは、
高校野球としてはふさわしくありません。

 

挑発した意図があったかどうかは
わかりませんが、
今後、同じようなことが起りかねない
と判断して注意をしたのだと思います。

 

だから、この場面で、
失策した相手を挑発するような行為は
控えるように!と注意すれば
良かったのだと思います。

 

昔であれば、
会津藩の「什の掟」のように
ならぬことはならぬものです!
といえば、
良かったのかもしれません。

 

しかし、今の時代、
東北高の佐藤監督が言うように
自由に楽しんで野球をするためにも
自分で判断できる基準が必要です。

 

基準がないと、
審判の顔色を見てプレーしないと
いけなくなります。

 

これも会社も同じで、
どこまで自由でやって良いのか?
という基準が示されないと
社員は社長の顔色を見て
仕事をしなければならなくなります。

 

自由にやって欲しいというからには、
この範囲であれば自由にやって良い!
という境界線が必要です。

 

その境界線が、
「ビジョン」「ミッション」「バリュー」
なのです。

 

境界線というと、
行動を制限するためのものだと
思われがちですが、
本来は、どこまで自由に動いてよいのか?
をその範囲を示したものなのです。

 

そう考えた時に、自社の
「ビジョン」「ミッション」「バリュー」が
機能しているかどうかは、
社員達がどこまで自由にやって良いのか?
をイメージできるのか?
で判断できるのです。

 

今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございます。

 

1ON1が上手くいくポイントをお伝えします!

私のチームビルディングの仲間が、
セミナーを行います!

部下のモティベーションがアップして
問題解決のために
自発的に行動するようになる
1ON1面談9ステップテンプレート
実践セミナー

何を部下に質問すれば
課題を解決できた場面をイメージできるようになるのか?

面談をどのような順番で進めれば、
部下が自主的に行動するようになるのか?

テンプレートを使って、お伝えします。

詳しくはコチラをご覧ください!

https://sokoage.net/1on1/seminar/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です