話し合って決める会議がうまく行かない理由

組織づくりのコンサルティングをする際、
私はお客様の会議に参加させてもらっています。

なぜなら、組織が強くなるためには、
自分たちで話し合い、決めて、実行すること
が欠かせないと考えているからです。

他人に決められたことは「他人事」。
自分で決めたことは「自分事」。

上司があれこれ指示を出して、
部下がやらされているうちは、
組織は強くなりません。

まずは、自分たちで話し合って
決めることが大切です。

とはいえ、
決めることをすべて任せてしまうと、
うまくいかないケースが多いように思います。

「自分たちで決めることが大事」
と言いながら、
「任せすぎるとうまくいかない」
と言われたら、
「一体どうすればいいの?」
と思われるかもしれません。

ここで大切なのは、
「曖昧さを残さない」ことです。

決めるべきことは、
きちんと自分たちで決めてもらう。

ただし、曖昧な部分は、
そのままにしないことが重要です。

たとえば、営業部と製造部で
調整が必要な案件があったとします。

全社の会議で
「お互いに話し合って解決しましょう」
と決めたとしましょう。

しかし、このままでは、
ほとんどの場合、
話し合いは行われないと思います。

なぜなら、本当に解決するつもりがあれば、
会議を待たずに話し合っていたはずだからです。

それをしていない時点で、
何か問題があるのです。

曖昧なままでは問題は解決しません。

では、どうすれば
曖昧さをなくせるのでしょうか?

それは・・・

「いつ、誰が、どこで、何を話すか」
を具体的に決めることです。

・具体的な話し合いの日程を決める

・その場で、何をどこまで決めるかも決める

・決めた内容をどう実行に移すかも確認する

ここまで決めることで、
「曖昧さを残さない」状態になります。

人は、イメージできることしかできません。

しかも、そのイメージは人によって異なります。

だからこそ、
「イメージを具体化し、共有すること」
が、組織を動かすうえで欠かせません。

私が「曖昧さを残さない」と言っているのは、
ビジョンをできるだけ鮮明にするという意味です。

そのため、
私は会議中にしつこく質問をすることもあります。

それは意地悪をしているわけではなく、
確実に実行できるように、
ビジョンの共有を図っているのです。

ビジョンを共有する作業は
時間もかかるし、面倒です。

当人同士に任せていると、
曖昧なまま終わってしまうことが多いです。

だからこそ、私のような外部の人が、
妥協せずに曖昧さを取り除くことが重要だと
考えています。

今日も最後まで読んでいだき
ありがとうございます。

効き脳コーチングしませんか!

効き脳診断をして、
アナタの「強み」を可視化して
「強み」についてコーチングしませんか?

効き脳診断をしていただき
ZOOMを使って診断結果について
コーチング的にセッションをします。
(約60分間)

効き脳コーチングの詳しいことはコチラ

https://robotjinji.co.jp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です