先日、ネットのニュース記事で、
文部科学省が次期学習指導要領において
「学ぶ態度」を評定対象外にする
という記事を目にしました。
2020年度以降、
「主体的に学習に取り組む態度」を
評価項目としてきましたが、
適切な評価が困難で
教員の負担となっているため、
見直しを行うとのことです。
「主体的に学習に取り組む態度」は
「粘り強さ」と「自己調整」の
2つの要素で構成されているそうです。
「粘り強さ」は理解しやすいのですが、
「自己調整」については詳しく調べてみました。
「自己調整」とは、
目標達成のために
自分の感情、思考、行動を
コントロールする能力のことです。
具体的には、
困難な課題に直面した時に、
すぐに諦めるのではなく、
計画を立て直したり別の方法を試したりして
目標達成を目指すことを指します。
これは学習において
非常に重要な能力だと思います。
実際、中小企業の現場では、
若手を中心とした能力不足の問題が
深刻になっています。
労働時間が制限される中で
効率的にスキルを身につける必要が
あるにもかかわらず、
なかなかできるようにならないのが現状です。
私たちの世代は
時間をかけて習得することができましたが、
今は限られた時間の中で
結果を出す必要があります。
そのためには高い学習能力が不可欠です。
文部省もこの重要性を理解していたからこそ
「自己調整」を評価対象にしたのだと思います。
しかし実際に運用してみると、
評価の難しさが明らかになって、
教員の負担となるからあきらめる・・・
仕方がないのだと思います。
私の妻のお姉さんが小学校の教師で、
リアルな現場の話は聞いています。
授業中、歩き回ったり、
教師の気を引くために大声を出したり、
授業にならないそうです。
そんな状態で、
「自己調整」を適切に評価しようにも、
評価しようがないのだと思います。
とはいえ、「自己調整」は大事です。
では、どうしたら、
「自己調整」を評価できるでしょうか?
それは、コーチングをすることです。
あらためて、
「自己調整」の定義を再確認すると、
困難な課題に直面した時に、
すぐに諦めるのではなく、
計画を立て直したり別の方法を試したりして
目標達成を目指すことです。
これを質問によって本人に考えてもらうのが
コーチングそのものです。
つまり、
「自己調整」能力を身に付けようと思ったら、
1対1で面談をする必要があります。
1クラス20〜30人の生徒を抱える教師に
これをやらせることに無理があるのです。
ただ、会社ならできるのではないでしょうか?
というか、
すでにやっている会社も多いと思います。
そうです。
1ON1面談です。
定期的に1ON1面談をすれば、
実際に面談(コーチング)をしているので、
評価もできると思います。
評価される方も、
定期的に面談をしていれば、
納得度も高まります。
このように、学習能力を高めるためにも
1ON1面談が有効なんですが、
1ON1面談をするための
基礎的な知識やスキルがないまま続けても
効果はありません。
それをお伝えしているのが、
私が主催するチームビルディング経営塾です。
チームビルディング経営塾では、
組織作りの方法をお伝えしていますが、
そのベースにあるのが、コーチングです。
人と人が違うことを前提に
会社の目標と個人の目標の重なった部分を
共通の目標にして、
コーチングによって目標達成のサポートする
組織作りの方法をお伝えしています。
今回、チームビルディング経営塾の説明会を兼ねた
オープンセミナーを開催いたします。
オープンセミナーのテーマは、事業計画です。
事業計画が上手く行かないのも、
会社の目標と個人の目標が重なるような
共通の目標になっていないからです。
そんなお話を
「ゾンビ村からの脱出」というワークを
体験してもらいながら、
お伝えしたいと思っています。
興味のある方は、是非、参加して下さい。
今日も最後まで読んでいだき
ありがとうございます。
オープンセミナーを開催します!
職場体験ワーク「ゾンビ村からの脱出」で学ぶ
社員が実行したくなる事業計画の作り方セミナー

「事業計画を作っても作りっぱなし」
「事業計画を説明しても社員は無関心」
「とりあえず作ったものの変化がない」
【セミナーの概要】
事業計画が必要だと言われて作ってみたものの、
誰も興味を持たないし、
実現しようとしていないという話を
お聞きすることがあります。
事業計画をつくるだけなら、
ChatGTPがあれば、作れると思います。
しかし、どんなに優れた事業計画も
実行しなければ、絵に描いた餅になります。
大事なことは、実行することです。
しかし、事業計画を実行するのは、
社員さんですから、
社員さんがやりたいと思わないものは
実行されません。
ポイントは社員が実行したくなる
事業計画を作ることです。
このセミナーでは、
社員が実行したくなる事業計画の
作り方のお話をします。
このセミナーを受ければ、
社員が実行したくなる事業計画の
作り方を理解できるようになります。
【アジェンダ―】
①はじめに
②職場体験ワーク「ゾンビ村からの脱出」
③達成したくなる事業計画とは?
④質疑応答
⑤まとめ
【日時と定員】
2025年8月26日(火)18時~20時
2025年8月27日(水)15時~17時
2025年9月2日(火)10時~12時
※各回4名
※いずれも同じ内容です。
【場所】
オンライン(ZOOM)で開催します。
【金額】5,500円(税込み)
早期割引 3,300円(税込み)
※早期申し込みは2025年8月15日まで
【申込み方法】
コチラからお申し込み下さい!
コメントを残す