若者は選挙に行くべきではない?

テレビ番組のコメンテーターが
投票率が上がったのは良いけれど、
政治を知らない若者が、
SNSやショート動画を見て、
投票するのはどうなんだろう?
というような主旨の発言をして
話題になっています。

若者は選挙に行くべきではない・・・

なかなか、
思い切った発言だと思いましたが、
分かる気もします。

SNSやショート動画に感化されて、
何も考えないでノリで投票をされたら困る!
という訳です。

なるほど、それはその通りだと思います。

しかし、考えてみたら、
いつの時代も、若者なんて
そんなものではないでしょうか?

私が20代の頃に、
真剣に候補者を選んでいたか?というと、
そうでもなかったように思います。

また、その当時にSNSがあったら、
SNSを見て候補者を選んでいたと思います。

では、なぜ、そもそも、
若者は真剣に政治のことを考えないのでしょうか?

それは今が良ければよいからです。

もちろん、将来のことを、
真剣に考えている若者もいます。

しかし、ほとんどの若者は、
それほど真剣に将来を考えていない
のではないか?と思います。

なぜなら、
今の状態が永遠に続くと思っているからです。
(私も思っていました・・・)

今の状態が続くと思うから、
将来のことを真剣に考える必要がないのです。

今のことしか考えないということは、
時間軸が短いのです。

時間が永遠にある思うからこそ、
逆に時間軸が短くなります。

しかし、だんだん年齢を重ねてくると、
将来のことが現実的な問題として、
見えてきます。

真剣に将来のことを考えざるをえなくなり、
政治にも問題意識を持つようになります。

つまり、若者も、年齢を重ねていけば、
真剣に政治のことも考えるようになります。

だから、そんなに心配する必要はないと
私は思っています。

むしろ、ノリで候補者を選ぶとどうなるか?
学習すればよいと思います。

それには、まず、投票してみることです。

若者も年齢を重ねれば、
時間軸が長くなっていきます。

ただ、問題なのは、
年齢を重ねても時間軸が短いままの人です。

そうならざるを得ない
事情もあるのかもしれないので、
良い悪いは言えませんが、
将来のことを考えられないと、
将来、本当に困ると思います。

実は、この時間軸というのが、
仕事ができる、できないに
つながっているように思っています。

これについては、長くなりそうなので、
次回のブログに書こうと思います。

今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございます。

オープンセミナーを開催します!

職場体験ワーク「ゾンビ村からの脱出」で学ぶ
社員が実行したくなる事業計画の作り方セミナー

「事業計画を作っても作りっぱなし」

「事業計画を説明しても社員は無関心」

「とりあえず作ったものの変化がない」


【セミナーの概要】

事業計画が必要だと言われて作ってみたものの、
誰も興味を持たないし、
実現しようとしていないという話を
お聞きすることがあります。

事業計画をつくるだけなら、
ChatGTPがあれば、作れると思います。
  
しかし、どんなに優れた事業計画も
実行しなければ、絵に描いた餅になります。
  
大事なことは、実行することです。

しかし、事業計画を実行するのは、
社員さんですから、
社員さんがやりたいと思わないものは
実行されません。

ポイントは社員が実行したくなる
事業計画を作ることです。

このセミナーでは、
社員が実行したくなる事業計画の
作り方のお話をします。

このセミナーを受ければ、
社員が実行したくなる事業計画の
作り方を理解できるようになります。

【アジェンダ―】
①はじめに
②職場体験ワーク「ゾンビ村からの脱出」
③達成したくなる事業計画とは?
④質疑応答
⑤まとめ


【日時と定員】
2025年8月26日(火)18時~20時 残席3名
2025年8月27日(水)15時~17時 残席1名 
2025年9月2日(火)10時~12時 残席3名
※各回4名
※いずれも同じ内容です。


【場所】
オンライン(ZOOM)で開催します。

【金額】
5,500円(税込み)
早期割引 3,300円(税込み)
※早期申し込みは2025年8月15日まで


【申込み方法】
コチラからお申し込み下さい!

https://robotjinji.co.jp/202508opensemine

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です