その振り返り方ではうまく行かない

先日、お客様の会社のリーダーの方と
面談している時に
振り返りの相談を受けました。

チームで仕事している時に
うまくいかないことがあって、
メンバーで振り返りをしたのですが、
具体的な解決策が出てこなった
というのです。

別にうまくいかなかったことは
仕方がないことだし、
次に活かしてもらえれば、
それでよいということでした。

しかし、
具体的な解決策が出てこないことには
次に活かしようがありません。

では、なぜ、具体的な解決策が
出てこなかったのでしょうか?

具体的に、
どのような振り返りをしたのか?
聞いてみました。

すると・・・

今回のようなことが
起こらないようにするには
どうしたらよいか?
というような振り返りをしたとのことです。

なるほど・・・

その振り返り方ではうまく行かない
と思います。

なぜなら、
人は否定語を理解できないからです。

例えば、
「象をイメージしないで」と言われても
人は象をイメージしてしまいます。

だから、
「今回のようなことが起こらないように」
と言われても、
うまくいかなかった今回のことを
イメージしてしまいます。

イメージできないものは、
言葉にならないので、
具体的な解決策は出てこないのです。

では、どうしたら良いのでしょうか?

ここで大事なことは、
うまくいっている状態をイメージする
ということです。

だから、
「どうなっていたらよかったですか?」
と質問をします。

しかし、そのように質問しても、
ほとんどの場合、「すること」を答えます。

「すること」というは、ToDoです。

もっと早く確認すればよかった・・・

もっと話し合えばよかった・・・

もっと介入すればよかった・・・

これは、
私が聞いている質問の答えではありません。

私が聞いているのは、
「どうなっていたらよかったですか?」
ということです。

理想の状態(ToBe)です。

だから、答えるとしたら、
もっとお互い頼れる関係性にあればよかった・・・
というような表現になります。

このように、
目指すべき状態(ToBe)が言語化できたら、
そこで、初めて、
それを実現するにはどうしたらよいのか?
(ToDo)を考えます。

理想の状態(ToBe)が
肯定語で言語化できていたら、
やるべきこと(ToDo)は出てきやすくなります。

単に、言葉の問題のように
思われるかもしれませんが、
実は、言葉の選び方が非常に大事です。

問題解決をしようとすると
どうして、原因追及をしようとします。

できなかったことをできるようにしよう!
と考えます。

しかし、それは、
人を変えるスタンスだから行き詰まります。

それよりも、
理想の状態(ToBe)をイメージして
そこにどうしたら近づけるのか?
を考えた方が、
ポジティブに考えることができて、
次の行動につながりやすくなります。

行動しないと成果が上がらないので、
ポジティブな振り返りをすることが
大事だと考えています。

今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございます。

オープンセミナーを開催します!

職場体験ワーク「ゾンビ村からの脱出」で学ぶ
社員が実行したくなる事業計画の作り方セミナー

「事業計画を作っても作りっぱなし」

「事業計画を説明しても社員は無関心」

「とりあえず作ったものの変化がない」


【セミナーの概要】

事業計画が必要だと言われて作ってみたものの、
誰も興味を持たないし、
実現しようとしていないという話を
お聞きすることがあります。

事業計画をつくるだけなら、
ChatGTPがあれば、作れると思います。
  
しかし、どんなに優れた事業計画も
実行しなければ、絵に描いた餅になります。
  
大事なことは、実行することです。

しかし、事業計画を実行するのは、
社員さんですから、
社員さんがやりたいと思わないものは
実行されません。

ポイントは社員が実行したくなる
事業計画を作ることです。

このセミナーでは、
社員が実行したくなる事業計画の
作り方のお話をします。

このセミナーを受ければ、
社員が実行したくなる事業計画の
作り方を理解できるようになります。

【アジェンダ―】
①はじめに
②職場体験ワーク「ゾンビ村からの脱出」
③達成したくなる事業計画とは?
④質疑応答
⑤まとめ


【日時と定員】
2025年8月26日(火)18時~20時 残席3名
2025年8月27日(水)15時~17時 満席! 
2025年9月2日(火)10時~12時 残席3名
※各回4名
※いずれも同じ内容です。


【場所】
オンライン(ZOOM)で開催します。

【金額】
5,500円(税込み)
早期割引 3,300円(税込み)
※早期申し込みは2025年8月15日まで


【申込み方法】
コチラからお申し込み下さい!

https://robotjinji.co.jp/202508opensemine

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です