先日、経営者の方とお話している時に
部下の意識を変えたいという
相談をいただきました。
お話を聞くと、
どうしても受け身で仕事をしていて
他部署からの依頼に
自分から積極的に動くことが
少ないのだそうです。
その意識を変えて、
自分から動けるようになって欲しい
とのことでした。
なるほど…
ただ、意識を変えるというのは、
難しいのです。
なんでもそうなんですが、
形のないものを変えるのは難しいです。
では、どうしたらよいのか?というと、
形のあるものを変えればよいのです。
意識を形にするとしたら、
それは行動です。
つまり、行動を変えれば
意識が変わります。
だから、意識を変えたければ、
行動を変えればよいのです。
では、行動を変えるために
何をしたらよいのでしょうか?
それは、ルールを作ればよいのです。
例えば、安全運転をしようと思ったら、
まずはルールを守ればよいのです。
ルールを守って運転したら、
安全運転ができるようになります。
だから、意識を変えるなら、
ルールを作ればよいのです。
ただ、ルールを作っても、
ルールを守ろうとしないと、
行動は変わりません。
では、どうしたら、ルールを守ろう!
とするのでしょうか?
それは、ルールに守る価値がある
と思ってもらえばよいのです。
例えば、安全運転でいうと、
40㎞/h制限のルールを守るか?
と言われると、正直、微妙です。
なぜなら、これ以上のスピードで走っても
十分に安全を感じるからです。
でも、信号は守ると思います。
それは、信号を守った方が
安全だからです。
作ったルールを守ってもらうには、
守る価値があると感じられるものに
することが必要です。
では、今回の相談のように
他部署からの依頼に
部下が受け身でなく積極的に
動けるようになるための
ルールってどのようなルールでしょうか?
そもそも、部下の方が、
どうして、受け身になるのでしょうか?
3つぐらい考えられることがあります。
1つ目は、他部署が何に困っているのか?
分からないということです。
分からないのに、
積極的に手伝うことはできません。
2つ目は、他部署を手伝うことが、
自分たちの仕事だと思っていないということです。
自分たちの仕事が終わっていないのに、
他部署の仕事を手伝うなんて考えません。
だから、他部署の仕事を手伝うことも
自分たちの仕事だと思ってもらうことが
必要です。
3つ目は、他部署が手伝って欲しいと
思っているか?どうか?分からない
ということです。
手伝ったところで、何も反応がなければ、
手伝ってよかったのか?分かりません。
だから、手伝った時に
他部署から「ありがとう」とか声を
かけてもらう必要があります。
この3つを解決するようなルールを
作ればよいのです。
そうすると、他部署の仕事を手伝っても、
自部署では評価は下がらないし
(むしろ上がるし)、
他部署から感謝されれば、
手伝ってよかったと思うようになります。
このようにどうなっていたら、
人が気持ちよく動くのか?という状態を
イメージにして、
そこに近づけるためのルールづくりや
仕組みづくりをすると、
人は行動するようになります。
そして、行動が変わることで、
意識が変わり、
もっと手伝おうと積極的になるのです。
今日も最後まで読んでいただいて
ありがとうございます。
効き脳コーチングしませんか!
効き脳診断をして、
アナタの「強み」を可視化して
「強み」についてコーチングしませんか?

効き脳診断をしていただき
ZOOMを使って診断結果について
コーチング的にセッションをします。
(約60分間)
効き脳コーチングの詳しいことはコチラ
コメントを残す