現場はだいたい正しい

ずっと気になっていた
映画「フロントライン」を観てきました。

2020年、日本で初めて、
新型コロナウイルスに集団感染した
ダイアモンド・プリンセス号に乗り込んで行った
災害医療専門の医療ボランティア的組織
“DMAT”
(Disaster Medical Assistance Teamの略)
のメンバーの話です。

その当時、日本には、
大規模なウイルス感染に対応できる
組織がない中で、
“DMAT”に白羽の矢が立ちました。

ほとんどの組織が二の足を踏む中、
何の責任も義務もないのに、
渦中に飛び込んでいく姿に
ただただ畏敬の念を抱きました。

船外にいる人は、
ウイルスが外に漏れ出さないことを
最優先に考えている中で、
“DMAT”は、
目の前の人の命を最優先に
対応していきます。

劇中の中でも出てきますが、
船に乗り込んだ
感染症対策の専門家が、
感染症対策が不完全であると
動画にあげたことがキッカケになって
“DMAT”が批判を受けることになります。

それでも、“DMAT”は反論することなく、
淡々と目の前の人の命を最優先に
行動をしていきます。

感染対策の専門家が言っていることは
正しいのかもしれませんが、
それをやろうとすると、時間がかかり、
そうしている間に人が亡くなっていきます。

現場の外から見ると、
ああした方がいい、こうした方がいい
というのがあるのでしょうが、
現場では、総合的に判断して、
ベストじゃないけど、
ベターな選択をしているのです。

”現場はだいたい正しい”

これは、私が
組織のコンサルティングに入る時に
大事にしていることです。

組織の相談を受ける時に、
現場の問題を社長さんから相談を
受けることがあります。

現場に問題があるのだと思います。

しかし、それは、
何かそうならざるを得ない理由があって
そうなっているのだと思うようにしています。

現場は、現場で考えて、
そのほうがよいと判断してやっているのです。

それを外から見て、
そうじゃないというのは簡単です。

どうして、その選択をしているだろう?
と考えるためには、
相手を受け入れないと、
その背景が見えてきません。

その背景を知ろうともしないで、
正論を言ったところで、
この人は分かろうとしない人だと思われて、
信頼を失います。

組織が変わるためには、
そのメンバー全員がちょっとずつでも
変わる必要があります。

そのためには、
この人と一緒にやっていると上手く行きそうだ!
と思ってもらうことが必要です。

それには、まず、
現場を否定せずに受け入れて、
その上で、どうなっていたら良いのか?を
一緒に考えることが大事で、

どうなっていたら良いのか?が決まったら、
そこに向けて行動をし続けられるように、
環境を整えることが大事だと思っています。

だから、問題を解決するには、
まずは”現場はだいたい正しい”と思うことだと
思っています。

今日も最後まで読んでいだき
ありがとうございます。

オープンセミナーを開催します!

職場体験ワーク「ゾンビ村からの脱出」で学ぶ
社員が実行したくなる事業計画の作り方セミナー

「事業計画を作っても作りっぱなし」

「事業計画を説明しても社員は無関心」

「とりあえず作ったものの変化がない」


【セミナーの概要】

事業計画が必要だと言われて作ってみたものの、
誰も興味を持たないし、
実現しようとしていないという話を
お聞きすることがあります。

事業計画をつくるだけなら、
ChatGTPがあれば、作れると思います。
  
しかし、どんなに優れた事業計画も
実行しなければ、絵に描いた餅になります。
  
大事なことは、実行することです。

しかし、事業計画を実行するのは、
社員さんですから、
社員さんがやりたいと思わないものは
実行されません。

ポイントは社員が実行したくなる
事業計画を作ることです。

このセミナーでは、
社員が実行したくなる事業計画の
作り方のお話をします。

このセミナーを受ければ、
社員が実行したくなる事業計画の
作り方を理解できるようになります。

【アジェンダ―】
①はじめに
②職場体験ワーク「ゾンビ村からの脱出」
③達成したくなる事業計画とは?
④質疑応答
⑤まとめ


【日時と定員】
2025年8月26日(火)18時~20時 
2025年8月27日(水)15時~17時 
2025年9月2日(火)10時~12時
※各回4名
※いずれも同じ内容です。


【場所】
オンライン(ZOOM)で開催します。

【金額】
5,500円(税込み)
早期割引 3,300円(税込み)
※早期申し込みは2025年8月15日まで


【申込み方法】
コチラからお申し込み下さい!

https://robotjinji.co.jp/202508opensemine

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です