私が組織のコンサルティングに入るのは、
チームビルディング経営塾を卒業した
経営者の方の会社だけです。
チームビルディングが組織運営の
唯一の正解ではないので、
チームビルディングを理解していただいて
チームビルディングをやりたいか?どうか?
判断していただいてから、
コンサルティングに入るようにしています。
だから、経営者の方には、
私のこともチームビルディングのことも
理解いただいているので、
トラブルになることがありません。
ただ、その会社の社員さんは、
私のこともチームビルディングのことも
知らないので、
警戒されることがあります。
私も、かつては
コンサルタントは怪しい商売!
と思っていたので、
警戒する社員さんの気持ちも
分からなくもありません。
コンサルタントが会社に入って
滅茶苦茶にされた!
なんて話も聞きます。
だから、コンサルタントが嫌われるのは、
それだけの理由があるのだと思います。
だからこそ、
私はそんなコンサルタントになりたくない!
と思って、
成果が出せるコンサルタントになるために
いろいろ学んできました。
そこで分かったことは、
コンサル案件を取れるようにする
講座はあるのですが、
コンサルタントを育成する講座は
ほとんどないということです。
だから、魅力的なことを言って、
コンサルティングが受注できるようになっても
その通り成果が出せないので
後味の悪い終わり方になります。
私も全て上手く行くわけではないので、
偉そうなことを言うつもりはありません。
ただ、残念ながら、
思ったような成果が上げられず、
コンサルティングが終わっても、
経営者の方には、
ブログを読んでいただいたり、
コーチングを続けてもらったり、
チームビルディング経営塾の同窓会に
参加していただいています。
なぜ、このようなことが起きるのか?
それは、私がコンサルティングに入ると、
経営者の方がやりたいことが実現する
からだと思います。
それは何を意味しているか?というと、
コンサルティングで私がやりたいことを
やっていないということです。
コンサルタントが嫌われるのは、
コンサルタントがやりたいことを
やるからだと思います。
私がやっているのは、
そのやりたいことを実現するための
フレームワークの提供だけです。
もっと分かりやすく言うと、
器と中身のうち、器だけを作っています。
(逆に分かりにくいかもしれませんが・・・)
それは、会議体を整備したり、
面談の仕組みを作ったり、
目的目標が連鎖するように
OKRを作ったり、
いわゆる「しくみ」づくりです。
だから、中身は私の仕事ではありません。
器ができれば、私の役割は終わりです。
そうしたら、次のお客様の所に行きます。
ただ、組織が機能し出すと、
さらに難易度の高いことにチャレンジするので、
新たな器が必要になって、
継続して必要とされることもあります。
いずれにしても、必要とされないなら、
いつでも去る覚悟はあるし、
社員の皆さんが価値がないと思っているのに
居座るなんてことはしたくありません。
そのくらいの緊張感をもってやっています。
こんな風にできるようになったのも
私にチームビルディングを教えてくれた
石見さんのお陰です。
私がコンサルティングできるように
知識と技術を授けてくれました。
石見さんの周りには、
私以外にも同じようにコンサルタントとして
成果を上げている仲間がいます。
だから、コンサルタントを
育てることができる人だと思っています。
話を戻します。
私がコンサルティングに入ると、
最初は警戒されることはありますが、
私自身は中身がない(主張がない)ので、
そのうち、私に対する興味もなくなります。
興味がなくなるというか、
「空気」みたいな存在になります。
いや、私が思っているだけで、
お客様がどう思っているか?分かりませんが
私はそうなりたいと思っています。
いずれにしても、そんな存在なので、
社員さんからは分かりづらいのだと
思いますが、
実際に組織が動き出せば、
理解してもらえると思います。
今日も最後まで読んでいただいて
ありがとうございます。
効き脳コーチングしませんか!
効き脳診断をして、
アナタの「強み」を可視化して
「強み」についてコーチングしませんか?

効き脳診断をしていただき
ZOOMを使って診断結果について
コーチング的にセッションをします。
(約60分間)
効き脳コーチングの詳しいことはコチラ
コメントを残す