3倍の利益を生み出すチームをつくる方法

ロボット人事研究所

2023.05.26 人を育てる takita

どうして、自分から学ばないのか?

先日、お客様の会議に参加した時に 上司の方が部下の方を叱責していました。   初めて、参加させていただいたので、 特に何も言わずに見ていました。   技術が未熟すぎるということ のようです。 &nbs…

2023.05.25 ビジョン takita

やりたいことをやったほうがいい!

ホンダは2026年から アストンマーチンとタッグ組んで F1に復帰することを発表しました。   2021年にF1を撤退を決めた時に その当時、組んでいたレッドブルと揉めて、 今も、技術支援という形で F1に残っ…

2023.05.24 コミュニケーション takita

蛙化現象ってなんだ?

先日、Yahoo!を見ていたいたら 見慣れない言葉が目に入りました。   ”蛙化現象”   SNSで話題になっているそうです。   恥ずかしながら、初めて知りました。   心理カウ…

2023.05.23 マネジメント takita

リーダーが好き嫌いを言ってはいけない

G7でゼレンスキー大統領に テレビ東京の横堀記者がした 質疑のやり取りが話題になっています。   横堀記者: ゼレンスキー大統領は 日本まで来られましたが、 日本に最も期待する役割、 今後求めたいことはどんなこ…

2023.05.22 人を育てる takita

新入社員の気持ちが分かりますか?

チームビルディングの仲間と 職場体験ワークの開発を行った話を 先日、ブログに書きました。   いろいろ試したワークの1つに 2人一組になって、 一方が目隠しをして、 もう一方が指示を出すという ワークがありまし…

2023.05.21 あり方 takita

生まれ変わるとかありません

市川猿之助氏が 自殺未遂を起こしたとされる件で、 今日は書きたいと思います。   この件はセンシティブな問題で、 書こうか?どうか?迷ったのですが、 思いのままに書いてみたいと思います。   ネットの…

2023.05.20 コミュニケーション takita

同じ釜の飯を食べるのも大事

昨日からG7広島サミットが 開催されています。   バイデン米大統領、スナク英首相、 フランスのマクロン大統領ら、 主要7カ国首脳が 広島で会議を行います。   なんと、ウクライナの ゼレンスキー大統…

2023.05.19 人を育てる takita

何かあったら相談にのるよ!では遅い

先日、紹介をいただいた お客様の会社にお伺いして、 社長さんとお話をしている時に こんな話になりました。   新入社員は辞めてないんだけど 2年目の社員は辞めてしまいました。   何かあったら相談に乗…

2023.05.18 コミュニケーション takita

分かろうとしないことが大事

前回のブログで、 部下が自分のことを話している時は 聴いてあげて欲しいと書きました。   聴く時のポイントは、 分かろうとしないことだとも書きました。   なぜ、分かろうとしないことが 大事なのでしょ…

2023.05.17 マネジメント takita

自分のことを話さないと仲良くなれない

昨日は、お客様の会社で 新入社員研修を担当させていただきました。   私は、普段、 新入社員研修をやらないのですが、 お客様から新入社員研修ぽくなくていい と言っていただいたので、 普通に効き脳の研修をしました…

  • <
  • 1
  • …
  • 77
  • 78
  • 79
  • 80
  • 81
  • …
  • 311
  • >

最近の投稿

  • なぜ会議で困っていることが出てこないのか?
  • 弱いものが支えている
  • どうしたら個性が活かせるのか?
  • フィードバックと目標設定はセットです。
  • 会議には内側と外側がある

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • OKR
  • SSR理論
  • あり方
  • お知らせ
  • しくみ
  • イノベーション
  • インテグラル理論
  • コミュニケーション
  • コーチング
  • サクセッションプラン
  • システム思考
  • チームビルディング
  • ビジネスモデル
  • ビジョン
  • フィードバック
  • マネジメント
  • メンタルモデル
  • リボーンアワード
  • リーダー
  • 人を育てる
  • 効き脳
  • 名前の由来
  • 問題解決
  • 学習する組織
  • 対話
  • 成人発達理論
  • 未分類
  • 構造構成主義
  • 氷山モデル
  • 着眼点
  • 研修
  • 組織開発
  • 経営
  • 行動特性
  • 行動経済学
  • 言葉の定義
  • 評価
  • 識学
  • 趣味
  • 関係性
  • 1ON1
  • U理論

©Copyright2025 3倍の利益を生み出すチームをつくる方法.All Rights Reserved.