3倍の利益を生み出すチームをつくる方法

ロボット人事研究所

2023.05.12 OKR takita

会社の理念は遠すぎる

昨日は、チームビルディング経営塾7期の 2回目でした。   6回に分けて、 チームビルディングを実現する 組織の作り方を体系的に お伝えをしています。   2回目のテーマは「目的と目標」です。 &nb…

2023.05.11 コミュニケーション robotjinji

正しさより共感が大事

先日、お客様の社長さんから こんな話をされました。   なんで、社員は、 あんなことをするのだろう?   私は、社長さんが、 「なんで」という言葉を使わなくなれば マネジメントが上手くいくようになる …

2023.05.10 マネジメント robotjinji

なぜ、リーダーは目標を答えられないのか?

組織で成果を出す上で、 大事なことは、 適切な目標を設定することです。   上手くいっていない組織は 適切な目標設定ができていません。   私がコンサルティングに入る時に それぞれのチームに 目標につ…

2023.05.09 チームビルディング takita

心理的安全性だけを求めても意味がない

前回のブログで、 googleのアジア・パシフィック地域の 人材育成を担当した ピョートルさんの著書   『世界最高のチーム』 を紹介しました。   この本について、 もう少し書きたいと思います。 &…

2023.05.08 リーダー takita

優秀なリーダーの条件

実はGW中に準備していたことがあります。   それは、2023年6月に オープンセミナーを開催する! ということです。   最近、 採用に困っている会社さんが多く 相談を受けるのですが その一方で、定…

2023.05.07 マネジメント takita

怒りは誰も幸せにしない

先日、お客様の社長さんと お話をしている時に こんなことをおっしゃっていました。   「怒りは誰も幸せにしない」   優秀な社長さんであればあるほど、 社員がやっていることに もどかしさを感じていると…

2023.05.06 ビジョン takita

終わる時は終わる

世界保健機関(WHO)が、 新型コロナウイルス感染症に対する 緊急事態宣言を終了すると発表しました。   いや~3年半   長かったですね!   終了宣言があったから、 元に戻るわけではあり…

2023.05.05 人を育てる takita

部下を見ていないと育てられない

前回のブログで、 成長には「認知」の変化が 必要だと書きました。   『認知と成長』 認知と成長   見ているものが変われば、 選択肢が増えます。   その選択肢が増えれば 自分で考えて、 …

2023.05.04 成人発達理論 takita

認知と成長

GWはいつもマンガを大人買いして 読んでいます。   普段、時間がなくて読めないので こういうまとまった時間が取れる時に 読んでいます。   2019年 『キングダム』 2020年 『鬼滅の刃』 20…

2023.05.03 経営 takita

想いのない仕事は害を生む

近畿日本ツーリストが コロナワクチン業務の委託料などを過大請求して 最大16億円を不正に受け取っていたことを 発表しました。   社長が記者会見で謝罪を行いました。   その中で、 コロナ禍で旅行事業…

  • <
  • 1
  • …
  • 77
  • 78
  • 79
  • 80
  • 81
  • …
  • 310
  • >

最近の投稿

  • 自己肯定感の前に大事なこと
  • どうやって自己肯定感を上げるのか?
  • 未来は分からないけどやることは同じ
  • どうやってメリハリをつけるのか?
  • なぜ、家族経営とボトムアップが相性が悪いのか?

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • OKR
  • SSR理論
  • あり方
  • お知らせ
  • しくみ
  • イノベーション
  • インテグラル理論
  • コミュニケーション
  • コーチング
  • サクセッションプラン
  • システム思考
  • チームビルディング
  • ビジネスモデル
  • ビジョン
  • フィードバック
  • マネジメント
  • メンタルモデル
  • リボーンアワード
  • リーダー
  • 人を育てる
  • 効き脳
  • 名前の由来
  • 問題解決
  • 学習する組織
  • 対話
  • 成人発達理論
  • 未分類
  • 構造構成主義
  • 氷山モデル
  • 着眼点
  • 研修
  • 組織開発
  • 経営
  • 行動特性
  • 行動経済学
  • 言葉の定義
  • 評価
  • 識学
  • 趣味
  • 関係性
  • 1ON1
  • U理論

©Copyright2025 3倍の利益を生み出すチームをつくる方法.All Rights Reserved.