なぜ昔話は楽しいのか?

昨日は、同級生の誘いがあって
中高の同窓会に行ってきました。

 

男子校だったので、
オヤジばっかりですが、
それはそれで楽しかったです。

 

大した話もしていないのですが、
ただ懐かしいとだけで
なんとも居心地のよさを感じます。

 

なんで、同窓会に行くと
そんな気持ちになるのだろう?と
思って調べてみました。

 

すると、
「レトロ・マーケティング」という理論が
あるそうです。

 

なつかしいなぁ~と思うだけで
満たされた気持ちになります。

 

成城大学文芸学部
堀内 圭子 助教授によると

若かったときに
触れた人・場所・物に対して
人は肯定的に感じる

のだそうです。

 

さらにいうと、
2つポイントがあって、

 

1つ目は
「過去にたくさん接触していること」

 

2つ目は
「久しぶりである」

 

たしかに、中高一貫校ですから、
6年間一緒にいましたし、
一学年130人ぐらいしかいかなったので、
接触度合いは高かったと思います。

 

さらに、同窓会に来るメンバーは、
ほとんど同じなのですが、
2~3人、たまに来るメンバーがいます。

 

昨日も、
35年ぶりに会った友達がいました。

 

そうなると、久しぶりの話が
出てききたりします。

 

昨日も、言葉のイントネーションで
盛り上がっていました。

 

以前も少し書きましたが、
私が通っていた学校は、
カトリック系の学校でした。

 

キリスト教信者の人と
私のように何もない人が
一緒に学んでいました。

 

で、昨日、盛り上がっていたのは、
”信者”のイントネーションについてでした。

 

しん⤴じゃ⤵?  しんじゃ⤴?

 

どっちが正しいの?なんて話です。

 

今は”信者”という言葉は使いませんが、
中高の頃は、毎日のように使っていました。

 

他の人からすれば、
どーでもいい話なんですが、
この言葉を日常的に使っていた我々には、
こんな話であっても、
好意的、肯定的な感情を抱くわけです。

 

価値観が多様化して
なかなか肯定感が得られない中で
その肯定感を共有できる仲間というのが
得難いものなんだと思います。

 

終わり良ければ全て良し!
という言葉もありますが、
いろいろなことがあっても、
終わり(今)が良ければ、
それまでのことは肯定できるのだと思います。

 

そういう意味では、
終わり(今)をより良いものにするのか?
が大事なんだと思います。

 

昨日も、誰かが言ってましたが、
同窓会に出られるってことは、
今が良いと思っているっていうこと
なんですよね!

 

今が良くないと
過去は肯定できないですから・・・

 

いつまでも、同窓会に出られるように
今をより良く生きたいと思いました。

 

そして、意外なことに、
同級生がこのブログを読んでいたことが
分かったりして・・・

 

私にとっても、
肯定感を感じる時間でした。

 

今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございます。

 

【WEB】ロボット人事型組織作りセミナー

ワーク『白鳥奈々子さん』をするだけで
社員が辞めない組織作りがわかる!

2023年8月29日(火)14時~16時半

↓ ここをクリック!

 

「ようやく育ってきたと思ったら辞めてしまう」

「若手として期待をしていたのに辞めてしまう」

「不満もなさそうだったなのにある日突然辞めてしまう」

こんな若手社員についての悩みを相談されることが
増えてきました。

たしかに、
すぐに辞めてしまう若手社員に問題があると思います。

しかし、その若手社員をとどめておけなかった組織にも
問題はないのでしょうか?

では、どのような組織にしたら
若手社員は辞めなかったのでしょうか?

実は、組織の作り方には「順番」があります。

その「順番」を知らずに、組織を作っても上手くいきません。

このセミナーでは、
社員が辞めない組織作りの「順番」をお伝えします。

ロボット人事型組織作りセミナーの詳しいことはコチラ

https://robotjinji.com/2023/01/31/post-1758/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です