能登半島地震の被災者に
国が最大20万円の貸付をするという
制度に対して、批判の声が上がっています。
住むところもない家族に20万円貸付って
岸田政権は鬼か!
被災地では仕事もなく働けないのに
借金させるだなんて悪魔の所業だ!
こんな酷い政府聞いたことない!
などいう声です。
私もこの記事を読んだ時に
確かに20万円は少ないと思いましたが、
同時に、そんなわけがないと思いました。
そこで、調べて見たら、
現在、新型コロナウイルス感染症の影響で
収入が減少している人に貸し付けを行う制度
生活福祉資金の特例貸付
https://corona-support.mhlw.go.jp/seikatsufukushi/samout/index.html
これを今回の被災者にも適用する
という話でした。
すでにある制度ですから、
すぐにでも被災者に現金を渡すことが
可能になります。
国は、これ以外にも
被災者に対して、
生活支援の制度を開始していて、
これだけをやっているわけではありません。
緊急対応の一部です。
緊急対応の一部だけを切り取って、
政府を非難する記事を書くのは、
面白がっているのかもしれませんが、
政府への不満をたきつけているだけで
害悪でしかありません。
なんか、最近、
こういう揚げ足取りのような
記事が多くて、情けなくなります。
国民の命を守るのが国家の役割です。
国家が国民の命を守れなければ、
その国家の存在価値はありません。
20万円だけ貸し付けておしまいにしたら、
国家に対する信頼を失います。
政府が、みすみす
そんなことをするはずがないんです。
ちょっと調べれば分かります。
しかし、調べもせずに
分かりやすいものに飛びついてしまう…
政府もキリがないので
いちいち否定はしません。
勘違いした人は勘違いしたまま
政府を批判し続ける…
そういう人が増えていくと
それに引っ張られる人が増える…
支持率が下がるので
政府は思い切った手を打てなくなる…
そうなってくると、
国が良くなるはずもありません。
もう悪循環です。
こんなことが会社でも
起こってないでしょうか?
いったん、信頼関係が崩れると
何を言っても悪く受け止められてしまう…
こういう場合は、
当事者同士で話をしても
悪循環になっているので
抜け出せません。
この悪循環を断ち切るためには、
第三者が勘違いを正しくしていくしか
ありません。
人間関係がこわれている
組織にコンサルティングに入る時って
こんな感じです。
キリがないとは思わずに
1つ1つ、誤解が解けるように
背景を伝えていきます。
それでも、全員の誤解が
解けるわけではありません。
いつもブログに書いていますが、
変われる人から変わればよいので
そうやって、一人ひとり、
ひっくり返していくと、
いつか、オセロのように
一気にひっくり返る瞬間があります。
それが、結構、快感なんですよね!
でも、しばらくすると、
また、裏に戻っていたりして・・・
それをまたひっくり返す・・・
ホント、好きでないと、
この仕事はやっていられないと思います。
でも、やっぱり、好きだから、
続くんでしょうね!
そんな組織の変え方を
セミナーでお伝えしています。
私が開催するセミナーは
春と秋の年に2回です。
残りの席数もわずかになってきたので
興味のある方は、是非、参加して下さい。
『人が辞めずに人が育つ組織の作り方セミナー』
https://robotjinji.co.jp/202402openseminer
なお、300~500人規模の会社の
経営者の方や人事担当者の方向けの
セミナーは、後日、お知らせするので、
そちらに参加いただければと思います。
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございます。
人が辞めずに人が育つ組織の作り方セミナー
<セミナーの概要>
「育ってきたと思ったのに辞めてしまう」
「大事に育ててきたのに辞めてしまう」
「不満もなさそうだったのに辞めてしまう」
こんな若手社員についての悩みを
相談されることが増えてきました。
たしかに、
すぐに辞めてしまう若手社員にも
問題があると思います。
しかし、
その若手社員をとどめておけなかった
組織にも問題はないのでしょうか?
では、どのような組織にしたら
若手社員は辞めなかったのでしょうか?
実は、組織の作り方には「順番」があります。
その「順番」を知らずに、
組織を作っても上手くいきません。
このセミナーでは、
人が辞めずに人が育つ組織作りの
「順番」をお伝えします。
このセミナーを受けて、
この「順番」通りに組織作りをすれば、
人は辞めずに、組織を支える人材に育ちます。
<参加>
オンライン/ZOOM
<日時と定員>
・2024年2月2日(金)13:30~16:00 4名→1名
・2024年2月7日(水)13:30~16:00 4名→2名
※同じ内容です。どちらかに参加して下さい。
<参加費用>
5500円(税込み)
<お申込みはコチラ>
コメントを残す