組織作りの仕事をしていて
よくいただく相談が
「面談をした方がよいですか?」
ということです。
面談をした方がよいのか?
しない方がよいのか?で言えば、
面談をした方がよいと思います。
ただ、
何のために面談をするのか?
によって、
その目的が達成できるのか?
が変わります。
不平不満のガス抜きで
よいのであれば、
話を聞くだけで良いと思います。
ガス抜きだって成果ですから、
それはそれで意味があります。
しかし、
人材教育や問題解決のために
面談をするのであれば、
面談だけやっても成果はありません。
なぜなら、面談をした時に、
人材育成や問題解決がテーマにな
とは限らないからです。
なぜなら、面談は、
本人に話してもらいたいことを
話してもらうものだからです。
上司が知りたいことを聞くのは、
ヒヤリングです。
面談と言うからには、
本人が話したいことを話す必要があります。
だから、愚痴だけ聞いて
終わりになる場合もあるし、
プライベートの話を聞いて
終わりになる場合もあります。
先ほども書いたように
話を聞いてあげることで
本人が安定するなら
話を聞く価値があると思います。
しかし、組織の成果には
つながりにくいです。
成果につながらないものに
上司と部下の時間を使うのか?と言えば、
難しいと思います。
では、どうしたら、
面談の時に人材育成や問題解決の
話になるでしょうか?
それは、事業計画があって、
その事業計画に基づいた目標が
個人に落とし込まれていればよいのです。
目標が個人に落とし込まれていれば
面談をした時に、
自然と目標の話になります。
個人の目標を達成するには
周りの協力が必要になるからです。
上司が面談したら、
部下は目標達成について
相談をすることになります。
個別にコントロールしなくても
自然とそうなるようにするのが
仕組みです。
面談で成果を上げようとしたら、
目標設定と面談をセットにしておく
仕組みが必要になります。
面談で成果を上げている会社が
あるからといって
面談をやっても成果が上がらないのは
成果が上がる仕組みになっていないからです。
仕組みがないまま、
面談をするのはもったいないと思います。
今日も最後まで読んでいだき
ありがとうございます。
効き脳コーチングしませんか!
効き脳診断をして、
アナタの「強み」を可視化して
「強み」についてコーチングしませんか?

効き脳診断をしていただき
ZOOMを使って診断結果について
コーチング的にセッションをします。
(約60分間)
効き脳コーチングの詳しいことはコチラ
コメントを残す