自己表現は自己責任

アメリカ旅行から帰って来て、
半月が経ちました。

妻のホストファミリーのお友達に
撮った写真を冊子にして送ったら
コメントが送られてきました。

その中に、私についての
コメントがありました。

あなたの夫(わたしのこと)は、
最初、何を考えているか分からなかったけど
最後になって、
ようやく話してくれるようになって、
家族を大切にしているのが伝わって、
すっかりファンになりました!

今回の旅は、観光ではなく、
30年前に妻が留学していた
ホストファミリーに会いに行くことが
目的でした。

そのことを書いたブログはコチラです。

お世話になった感謝を伝えたくて、
稚拙な英語と翻訳アプリを使って
必死になって、思っていることを伝えました。

そうして、伝えた結果、
私のことを理解してもらうことができました。

当たり前のことなんですが、
自分のことを表現しないのに、
自分のことが伝わるはずがありません。

伝えていないのならば、
分かってもらえなくて当然です。

分かってもらえないのは、
表現していない私の問題です。

そのことを、海外に行って、
言葉の通じない人と一緒にいることで
思い知らされました。

当たり前の話なんですが・・・

日本にいると、日本語が伝わるので、
伝えようと思えば、簡単に伝わります。

では、表現しているでしょうか?

表現せずに、周りは分かってくれないと
思っていないでしょうか?

また、私は自己表現が低いのですが、
私のように分かってもらうことを
あきらめていないでしょうか?

自分のことを表現しないのに、
周りが自分のことを分かってくれることは
ないのです。

言語が違うなら、
それはある意味仕方がありませんが、
同じ言語を使っているなら、
自分のことを分かってもらえるように
あきらめずに表現すべきなんだと思います。

自己表現の低い私が、
365日毎日ブログを書いているのも
自分のことを分かってもらおうと
自己表現をすることを
自分に課しているわけです。

お陰で、自分のことを
分かってもらうことができるように
なりました。

普段、伝わっているものが
伝わらない環境に行って、
こうやって、毎日ブログを書いていて、
あらためて自己表現は自己責任だと
思いました。

今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

TB経営塾12期を開催します!

チームビルディング経営塾はこんな方におすすめです

◆社員を巻き込んで経営したいのにどうしてよいか分からない経営者の方
◆今いるメンバーでももっと成果が出せると思っているのに上手くいっていない経営者の方
◆人が辞めてしまう、人が育たないなど、人の問題で悩んでいる経営者の方

組織づくりのノウハウを
全6回の講座で学ぶことができます

チームビルディング経営塾の詳しいことはコチラ

https://robotjinji.co.jp/teambuilding_keieijuku-12

興味のある方はコチラにお問い合わせください!

https://robotjinji.co.jp/contact-us

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です