組織のコンサルティングをしていて、
社長さんに相談をいただくのは、
どうして社員は自分のことしか考えないのか?
という質問です。
これに対して、私は、いつも、
「そんなの当たり前ですよ」と
答えています。
コンサルティングをしている時に
いつもお伝えしている理論の一つに
5階建てビル理論があります。
5階建てというのは、
会社の階層のことです。
5階 社長
4階 部長
3階 課長
2階 リーダー
1階 社員
上の階にいると、
下の階のことが分かります。
逆に、下の階にいると、
上の階のことが分かりません。
だから、1階の社員さんは、
2階より上のことは分からないのです。
1階にいる社員が
1階のことしか考えないのは、
仕方ないのです。
ただ、ときどき、困ったことに
3階にいる人が
3階のことを考えられていない
ということがあります。
つまり、課長なのに、
課全体のことを考えられていない・・・
どうして、
こんなことが起こるのでしょうか?
それは、現実的に、
3階に上がれる人材が不足していて、
ふさわしくないことが分かっていながら、
3階に上げてしまうからです。
たしかに、昔から、
「立場が人を育てる」という言葉があって、
立場を与えることで、人が育つことがあります。
しかし、それは、
その立場に立った時に
その立場にふさわしい人間になろう!
と思う人だけです。
ところが、世の中、
そんな人ばかりではありません。
このことを考える時に、
ロバート・キーガン氏の「成人発達理論」を
参考にすると分かりやすいと思います。
「成人発達理論」では、
人の発達を5段階に定義しています。
第1段階:具体的思考段階
子どもが言語を理解した段階なので、
成人には適用されません。
第2段階:道具主義的段階
自分のために、
他者を道具のように扱ってしまう
自己中心的な状態です。
相手の立場に立って
考えることができません。
上手くいかないのは、
人のせいにします。
また、責められると感情的になります。
1階の社員の中には、
この段階の人が一定割合でいると思います。
第3段階:他者依存段階
この段階は、自分で考えずに
他人に依存している状態です。
自分で意思決定をするための
価値基準がなく、
権威や肩書に弱く、
長いものに巻かれる状態です。
1階の社員、2階のリーダーは、
この段階に多く当てはまると思います。
第4段階:自己主導段階
価値基準が確立され、
自分で意思決定できる状態です。
3階の課長、4階の部長は、
この段階であって欲しいと思います。
第5段階:自己変容・相互発達段階
自分の価値基準をもちながら、
相手の価値基準を受け入れることが
できる状態です。
相手を否定することなく、
相手との関係性を構築できます。
そのため、
他人が成長することに喜びを感じ、
それによって、
自分も成長できたと感じられる状態です。
4階の部長、5階の社長は、
この段階だと思います。
ロバート・キーガン氏によると、
各段階の割合は、
第2段階:道具主義的段階 5%
第3段階:他者依存段階 70%
第4段階:自己主導段階 20%
第5段階:自己変容・相互発達段階 5%
だそうです。
いわゆる管理職として、
第4段階、第5段階でいることを
期待するとすると、
全体の25%しかいません。
さらに大企業に人材が流れることを
考えると、中小企業では、
この割合はさらに下がります。
そう考えると、
中小企業において、
第4段階の人を課長にするのは、
だいぶ難しいように思います。
すいません。
元も子もないことを言ってしまって…
ただ、ここで
気をつけていただきたいのは、
発達段階が低いからダメ
というわけではない
ということです。
実は、この発達段階は、
固定的ではなく、
状況に応じて上下します。
もちろん、安定していることに
越したことはありませんが
人間だから動きます。
冒頭の社長さんだって、
どうして社員は自分のことしか考えないのか?
というのも、考えようによっては、
第2段階:道具主義的段階にいる
のかもしれません。
だから、自分は大丈夫だと思わずに
常に自分を省みる必要があります。
ロバート・キーガン氏によると、
発達段階は上がろうとして
上がれるものではなく、
やむにやまれず、
上がって行くものだそうです。
上の立場に立たされて
立場上、判断しなければならなくなって
第4段階まで行くんだけど、
周りがついて来てくれなくて
第2段階まで落ちたりして・・・
それでも、
立場上、第4段階でいることを
求められているので、
頑張ったりして・・・
このように
上がったり下がったりして、
自分を省みながら上がっていくのです。
そういう意味で、
常に自分を省みることができない人を
上にあげたらいけないのだと思います。
こうしてブログを書くのも
自分を省みることになるのかな?
と思いながら、
自戒を込めて今日のブログを
書きました。
今日も最後まで読んでいただいて
ありがとうございます。
TB経営塾12期を開催します!
チームビルディング経営塾はこんな方におすすめです
◆社員を巻き込んで経営したいのにどうしてよいか分からない経営者の方
◆今いるメンバーでももっと成果が出せると思っているのに上手くいっていない経営者の方
◆人が辞めてしまう、人が育たないなど、人の問題で悩んでいる経営者の方

組織づくりのノウハウを
全6回の講座で学ぶことができます
チームビルディング経営塾の詳しいことはコチラ
https://robotjinji.co.jp/teambuilding_keieijuku-12
興味のある方はコチラにお問い合わせください!
コメントを残す