3倍の利益を生み出すチームをつくる方法

ロボット人事研究所

2025.07.08 言葉の定義 takita

楽をするのはよくないのか?

先日、若手社員との面談でこんな質問を受けました。 「楽をするのはよくないのですか?」 なぜこのような質問をしたのか、背景を聞いてみました。 その若手社員は、無駄だと思える業務があり、「この業務は省けるのではないか」と上司…

2025.07.07 あり方 takita

善意や良心につけこんでいないか?

引き続き、前回のブログに書いた映画「フロントライン」の話をしたいと思います。 この映画は、2020年、日本で初めて、新型コロナウイルスに集団感染したダイアモンド・プリンセス号に乗り込んで行った災害医療専門の医療ボランティ…

2025.07.06 問題解決 takita

現場はだいたい正しい

ずっと気になっていた映画「フロントライン」を観てきました。 2020年、日本で初めて、新型コロナウイルスに集団感染したダイアモンド・プリンセス号に乗り込んで行った災害医療専門の医療ボランティア的組織“DMAT”(Disa…

2025.07.05 人を育てる takita

学ぶ態度はどうしたら評価できるのか?

先日、ネットのニュース記事で、文部科学省が次期学習指導要領において「学ぶ態度」を評定対象外にするという記事を目にしました。 2020年度以降、「主体的に学習に取り組む態度」を評価項目としてきましたが、適切な評価が困難で教…

2025.07.04 あり方 takita

ミスをした時にその人の本性が現れる

伊東市の市長が、経歴を詐称していたことが問題になっています。 人間、ミスもするだろうし、一度、言ってしまったことを撤回することが煩わしくて放置してしまったなんてこともあると思います。 だから、経歴が事実と違うことはありう…

2025.07.03 経営 takita

針は天極を指す

私が組織のコンサルティングをする時は、必ず目標を立ててもらいます。 実は、私自身、コンサルタントになる前は目標は嫌いでした。 目標があると、圧力というか、やらされ感を感じることもあって、よいイメージはありませんでした。 …

2025.07.02 人を育てる takita

責めない言い方

先日、マネージャーの方と面談している時にこんな相談を受けました。 部下と話しているうちに責めている言い方になってしまっているのですが、どうしたらよいですか? 部下によかれと思って、指導しているうちに責める口調になってだん…

2025.07.01 マネジメント takita

先輩がコワくて聞けません

先日、お客様の会社でリーダー面談をしている時にこんな相談をいただきました。 新入社員が先輩社員がコワくて相談ができないと言っているのですがどうしたらいいですか? これはよくいただく相談です。 新入社員にしてみると先輩社員…

2025.06.30 メンタルモデル takita

自己肯定感の前に大事なこと

前回のブログで、自己肯定感を上げるなら自己効力感を上げることが必要だと書きました。 「自己肯定感」というのは、「自分には価値がある」と認めることができる「感情」のことです。 これに対して、「自己効力感」というのは、目標を…

2025.06.29 メンタルモデル takita

どうやって自己肯定感を上げるのか?

先日、面談をしている時に、自己肯定感が低いのですが、どうしたら上げることができますか?という相談をいただきました。 組織を変えるためには、組織の一人ひとりが少しずつでも変わる必要があって、変わるためには自己肯定感がある程…

  • <
  • 1
  • …
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • …
  • 315
  • >

最近の投稿

  • 面談シートをリニューアルしました
  • 思考が全て
  • 人材を活かすのがチームビルディング
  • ブログを続けて良かったのか?
  • 幸せになるのに必要な考え方

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • OKR
  • SSR理論
  • あり方
  • お知らせ
  • しくみ
  • イノベーション
  • インテグラル理論
  • コミュニケーション
  • コーチング
  • サクセッションプラン
  • システム思考
  • チームビルディング
  • ビジネスモデル
  • ビジョン
  • フィードバック
  • マネジメント
  • メンタルモデル
  • リボーンアワード
  • リーダー
  • 人を育てる
  • 効き脳
  • 名前の由来
  • 問題解決
  • 学習する組織
  • 対話
  • 成人発達理論
  • 未分類
  • 構造構成主義
  • 氷山モデル
  • 着眼点
  • 研修
  • 組織開発
  • 経営
  • 行動特性
  • 行動経済学
  • 言葉の定義
  • 評価
  • 識学
  • 趣味
  • 関係性
  • 1ON1
  • U理論

©Copyright2025 3倍の利益を生み出すチームをつくる方法.All Rights Reserved.