3倍の利益を生み出すチームをつくる方法

ロボット人事研究所

2023.10.13 チームビルディング takita

タレントマネジメントはチームビルディング

昨日はチームビルディング経営塾8期 の第一日目でした。   これから6ヶ月に渡り、 組織作りの基礎を学びます。   いつもブログに書いていますが 組織の成果は 「人材力」×「組織力」×「関係力」です。…

2023.10.12 チームビルディング takita

変えないといけない時期に来ている

銀行間の送金に使われる 「全国銀行データ通信システム」で、 他行宛ての振り込みができなくなる 障害が起きました。   道路や上下水道、ダム、橋、送電線など 生活を支える設備のことを インフラといいます。 &nb…

2023.10.11 コーチング takita

コーチングはプロレスと同じ

昨日、コンサルタントの勉強会で 私が講師をしていて、 こんなことをお話しました。   コーチングはプロレスと同じです!   ちょっと、何を言っているのか? 分かりません!と言われたので 解説をしたいと…

2023.10.10 コミュニケーション takita

シフトが合わないから共有できない

前々回から会議の話を書いていますが、 組織のコンサルティングをやっていて よく言われることが・・・   シフトが合わないから情報が共有できない ということです。   店舗ビジネスや休みなく稼働している…

2023.10.09 マネジメント takita

成果が上がる会議にするには?

前回のブログで 会議の形を決めるのは、 リーダーの大事な仕事だと書きました。   会議の形というのは、 会議の回数や参加者や時間など 会議の開催方法の問題です。   前回のブログでお話した 器と中身の…

2023.10.08 コミュニケーション takita

会議の形を決めるのは大事な仕事

河野太郎デジタル大臣が、 「デジタル行財政改革会議」の新設に併い、 既存のデジタル関連の会議を 年内に廃止を含めて再編する意向を示した というニュースを目にしました。   会議のやり方を変えるのは、 大事なトッ…

2023.10.07 経営 takita

ジョブ型人事制度はなぜ上手くいかないのか?

昨日は、以前、ご案内した 戦略人事実践講座の7回目でした。   戦略人事とは、 経営戦略を実現する組織を 作ることであり、 そんな組織を 戦略的にどう作っていくか? を考えることです。   今回は、経…

2023.10.06 ビジョン takita

変化は力にならない

岸田総理は、先日、 政権発足から3年目を迎えるにあたって 記者会見を行い、こんなことを語りました。   課題に正面から向き合い、 変化を力にする。 明日は必ず今日より良くなる日本 を作るために、努力を続けていき…

2023.10.05 マネジメント takita

何をやっても上手くいかない時

ジャニーズ事務所の会見で、 特定の記者を指名しないように 「NG記者リスト」が存在していた ということがニュースになっていました。   先日の記者会見においては、 記者の質問に答える時間が十分でなく ルールを守…

2023.10.04 チームビルディング takita

人のために強みを活かす

先日、お客様の会社で 社員さんの面談をしてた時に こんなことを質問されました。   人のために「強み」を活かすって どういうことですか?   私はいつも 「強み」と「弱み」の話をする時に こんなことを…

  • <
  • 1
  • …
  • 62
  • 63
  • 64
  • 65
  • 66
  • …
  • 310
  • >

最近の投稿

  • ミスをした時にその人の本性が現れる
  • 針は天極を指す
  • 責めない言い方
  • 先輩がコワくて聞けません
  • 自己肯定感の前に大事なこと

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • OKR
  • SSR理論
  • あり方
  • お知らせ
  • しくみ
  • イノベーション
  • インテグラル理論
  • コミュニケーション
  • コーチング
  • サクセッションプラン
  • システム思考
  • チームビルディング
  • ビジネスモデル
  • ビジョン
  • フィードバック
  • マネジメント
  • メンタルモデル
  • リボーンアワード
  • リーダー
  • 人を育てる
  • 効き脳
  • 名前の由来
  • 問題解決
  • 学習する組織
  • 対話
  • 成人発達理論
  • 未分類
  • 構造構成主義
  • 氷山モデル
  • 着眼点
  • 研修
  • 組織開発
  • 経営
  • 行動特性
  • 行動経済学
  • 言葉の定義
  • 評価
  • 識学
  • 趣味
  • 関係性
  • 1ON1
  • U理論

©Copyright2025 3倍の利益を生み出すチームをつくる方法.All Rights Reserved.