3倍の利益を生み出すチームをつくる方法

ロボット人事研究所

2023.11.19 マネジメント takita

うちの会社の社員は幸せか?

前回のブログで、 社長のために社員がいるのではない という話を書きました。   社長も社員も実現したい!と思う 「ビジョン」を掲げることで、 ボトムアップになると書きました。   こういう話をすると、…

2023.11.18 経営 takita

社長のために社員がいるの?

前回のブログで トップダウンで経営している限り やらされ感はなくならない ということを書きました。   社長のやりたいことを みんなで実現しようとする会社は なんか良い会社に思えるかもしれません。  …

2023.11.17 チームビルディング takita

社長のやりたいことを実現するでいいのか?

昨日は、 チームビルディング経営塾8期の 2回目でした。   今回のテーマは「マネジメント」です。   人と人は違うので、 マネジメントしないと 組織はバラバラのままで成果は出ません。   …

2023.11.16 マネジメント takita

意識が低いと言われても・・・

組織開発のコンサルティングをしていると 部下の意識が低すぎるという相談を受けます。   同じミスを繰り返す   ゴミがあっても拾わない   手が空いていても何もしない   上司とし…

2023.11.15 問題解決 takita

手放さないと生き残れない

宝塚歌劇団の女性が亡くなった問題で、 歌劇団が記者会見を行いました。   亡くなった女性は、 以前から、 上級生からハラスメントを受けていた と家族に相談していたそうですが、   宝塚歌劇団側は、 調…

2023.11.14 経営 takita

してあげているのに…は危ない

前回のブログで 社長が社員から認められよう とするのは危険だ! と書きました。   なぜなら、 社員さんには社長の大変さが 理解できないのに、 「なんで理解できないんだ!」と 社員を責めることになることです。 …

2023.11.13 成人発達理論 takita

社長はいつ認められるのか?

冬の賞与の時期が近づいてきました。   先日、社長さんと話をしている時に 今期の賞与の話になりました。   賞与の話をしながら、 社長さんがポツリとおっしゃっていました。   社長って、いつ…

2023.11.12 効き脳 takita

主語がないから分からない

先日、お客様の社長さんから お話を伺ったのですが、 どうも話が分かりません。   この社長さんは、 効き脳のDが高い方です。   効き脳というのは 思考の傾向を調べるものです。   人の脳は…

2023.11.11 マネジメント takita

適材適所だから上手くいかない

神田憲次財務副大臣が 参議院財政金融委員会で、 税金の滞納を繰り返していたことを 謝罪しました。   財務副大臣といえば、 税務省のナンバー2です。   今回の増税案の作成にも 関わった方だと思います…

2023.11.10 コミュニケーション takita

心理的安全性を上げるには?

前回のブログで 社長は全てを見ることができないのだから 現場からの報告を信じるしかない と書きました。   だから、現場から、 ありのままの情報が上がってこないと 適切な判断ができません。   職場で…

  • <
  • 1
  • …
  • 69
  • 70
  • 71
  • 72
  • 73
  • …
  • 321
  • >

最近の投稿

  • 大谷、半端ないって
  • リーダーになろうとしてはいけない
  • 私がやらなきゃ誰がやる問題を解決するには?
  • 怒らなくなると手に入るもの
  • 時は常に動いている

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • OKR
  • SSR理論
  • あり方
  • お知らせ
  • しくみ
  • イノベーション
  • インテグラル理論
  • コミュニケーション
  • コーチング
  • サクセッションプラン
  • システム思考
  • チームビルディング
  • ビジネスモデル
  • ビジョン
  • フィードバック
  • マネジメント
  • メンタルモデル
  • リボーンアワード
  • リーダー
  • 人を育てる
  • 効き脳
  • 名前の由来
  • 問題解決
  • 学習する組織
  • 対話
  • 成人発達理論
  • 未分類
  • 構造構成主義
  • 氷山モデル
  • 目標達成
  • 着眼点
  • 研修
  • 組織開発
  • 経営
  • 行動特性
  • 行動経済学
  • 言葉の定義
  • 評価
  • 識学
  • 趣味
  • 関係性
  • 1ON1
  • U理論

©Copyright2025 3倍の利益を生み出すチームをつくる方法.All Rights Reserved.