3倍の利益を生み出すチームをつくる方法

ロボット人事研究所

2023.11.09 経営 takita

現場を見ていない社長に判断ができるのか?

以前も取り上げた 安芸高田市の市議会での 市長と議員のやりとりの動画を見ていて、 面白いと思ったものがあったので、 そのことを書きたいと思います。   令和3年第2回安芸高田市 6月定例会での話です。 &nbs…

2023.11.08 マネジメント takita

なぜ、目標に数字が必要なのか?

先日、お客様のところで、 目標売上金額の設定をしました。   この会社さんでは、 いままで目標売上金額を決めずに やってきたそうです。   経営上、それで問題なければ、 それでいいのですが、 組織を変…

2023.11.07 リーダー takita

岸田総理に学ぶリーダーの条件

岸田文雄内閣の支持率が 急降下しています。   各社の調査で、 危険水域と言われる「30%」を 下回る結果が出ています。   防衛増税や退職金増税など 増税するというイメージが先行して、 「増税メガネ…

2023.11.06 行動特性 takita

思い通りにならない時にどうする?

NHK大河「どうする家康」が、 天下分け目の関ヶ原まで来ました。   これから年末にむけて 大阪冬の陣、夏の陣と クライマックスに向けて 物語が進んで行きます。   実は、今回の大河ドラマ、 全話視聴…

2023.11.05 コミュニケーション takita

いつも聴いてばかりではいられない

前回のブログで、 組織のコミュニケーション能力を 上げるためには、 「人材力」×「組織力」×「関係力」を たくさん回すことだと書きました。   そのポイントは「組織力」で、 コミュニケーション能力を上げるには …

2023.11.04 チームビルディング takita

組織のコミュニケーション能力を上げるには?

前回のブログで、 組織の生産性を上げるには コミュニケーション能力を上げる必要が あると書きました。   今回のブログでは、 どうやって、メンバーの コミュニケーション能力を上げるのか? について書きたいと思い…

2023.11.03 コミュニケーション takita

コミュニケーションには時間がかかる

昨日、チームビルディングの勉強会でした。   テーマは「アサーティブ」です。   「アサーティブ」というのは、 自分の思ったことを その場にふさわしい方法で 表現するということです。   そ…

2023.11.02 チームビルディング takita

腐った組織を立て直す

日大アメリカンフットボール部の 部員2人が逮捕された事件で、 第三者委員会が会見を行いました。   林真理子理事長については、 「理事長の責任を自覚しない発言」 「理事長という責務に対する理解不足」 と厳しい評…

2023.11.01 経営 takita

急に変わったわけではない

東海道新幹線の車内販売が 昨日、2023年10月31日をもって 終了したそうです。   そういえば、子供の頃は、 新幹線にも食堂車があった 記憶があります。   調べてみると、 なんと、2000年3月…

2023.10.31 リボーンアワード takita

それをするには理由がある

昨日は、リボーンアワードの練習会でした。   リボーンアワードは、 ブログの師匠 板坂裕治郎さんが 年に1回主催する ブログの勉強会の会員による プレゼンテーションの大会です。   今年もやります! …

  • <
  • 1
  • …
  • 70
  • 71
  • 72
  • 73
  • 74
  • …
  • 321
  • >

最近の投稿

  • 大谷、半端ないって
  • リーダーになろうとしてはいけない
  • 私がやらなきゃ誰がやる問題を解決するには?
  • 怒らなくなると手に入るもの
  • 時は常に動いている

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • OKR
  • SSR理論
  • あり方
  • お知らせ
  • しくみ
  • イノベーション
  • インテグラル理論
  • コミュニケーション
  • コーチング
  • サクセッションプラン
  • システム思考
  • チームビルディング
  • ビジネスモデル
  • ビジョン
  • フィードバック
  • マネジメント
  • メンタルモデル
  • リボーンアワード
  • リーダー
  • 人を育てる
  • 効き脳
  • 名前の由来
  • 問題解決
  • 学習する組織
  • 対話
  • 成人発達理論
  • 未分類
  • 構造構成主義
  • 氷山モデル
  • 目標達成
  • 着眼点
  • 研修
  • 組織開発
  • 経営
  • 行動特性
  • 行動経済学
  • 言葉の定義
  • 評価
  • 識学
  • 趣味
  • 関係性
  • 1ON1
  • U理論

©Copyright2025 3倍の利益を生み出すチームをつくる方法.All Rights Reserved.