3倍の利益を生み出すチームをつくる方法

ロボット人事研究所

2023.06.08 コーチング takita

主語を他人から私に変える

社員面談をしていると 話の内容が愚痴になることが あります。   愚痴とは もともと、仏教用語で、 真理に暗く、無知なこと、愚かなこと だそうです。   そう言われてしまうと、 愚痴れなくなりそうです…

2023.06.07 マネジメント takita

部下が言われた仕事しかしないのは?

部下が言われた仕事しかしない・・・   上司の方からよく相談をいただく内容です。   でも、よく考えてみたら、 言われた仕事しかないのは 当たり前のような気がします。   逆に勝手なことをさ…

2023.06.06 着眼点 takita

サクラが悪い訳じゃない

リクルートとマイナビで 学生向けのオンラインセミナーで “サクラ”行為があったことが 問題になっています。   オンラインセミナーの質疑応答コーナーで、 同社社員が参加学生を装って 質問を投げかけていたそうです…

2023.06.05 チームビルディング takita

不完全のほうがいい

先日、チームビルディングの コミュニティーの会議があった話を 前回のブログに書きました。   その会議の後、食事をして、 二次会の時に、あるメンバーが、 こんな問いを投げかけました。   どうして、コ…

2023.06.04 問題解決 takita

背景から考えることが大事

金曜日、土曜日と チームビルディングのコミュニティの 会議に参加してきました。   3年ぶりに新しく定めた コミュニティの新しいビジョンについて語り、 今後のコミュニケーションデザインについて 話し合いをしまし…

2023.06.03 しくみ takita

忙しさは原因だが理由にならない

岸田首相の息子さんの 翔太郎首相秘書官が辞職した件が どうしても、ひっかかっていて、 このことについて書いてみたいと思います。   息子さんを首相秘書官にした時から、 身内を公職につけることに、 批判が高まって…

2023.06.02 チームビルディング takita

「わかる」と「できる」は違う

先日、チームビルディングの仲間と チームビルディングのゲームをやりました。   コロナ禍にチームビルディングを オンラインで学んでいた仲間は、 リアルなゲームを経験していないので、 みんなで体験する機会を作りま…

2023.06.01 コーチング takita

コーチングは意思決定のトレーニング

昨日のブログで リーダーを育てたければ、 意思決定させることだと書きました。   では、実際に、 どのように意思決定をさせれば よいのでしょうか?   それは、 リーダーにしてしまうことが 一番手っ取…

2023.05.31 人を育てる takita

なぜ、思ったことを言えないのか?

昨日のブログで、 自分が成長したいのであれば 行動で示すことが大事だということを 部下に教える必要があると書きました。   どうして、こんなことまで 部下に教えなければならないのでしょうか?   それ…

2023.05.30 人を育てる takita

できるか?よりもやろうとしているか?

昨日、岸田首相の息子さんの 翔太郎首相秘書官が辞職しました。   先日のブログで 人は無能になるまで出世する と書きましたが、 まさか辞めるとは思いませんでした。   「バカ息子はバカなのか?」 バカ…

  • <
  • 1
  • …
  • 80
  • 81
  • 82
  • 83
  • 84
  • …
  • 316
  • >

最近の投稿

  • 相手の脳で考える面談にするには?
  • どうして面談が上手く行かないのか?
  • なぜ、会議で振り返りシートを書くのか?
  • 言葉に振り回されない
  • コミュニケーションに終わりはない

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • OKR
  • SSR理論
  • あり方
  • お知らせ
  • しくみ
  • イノベーション
  • インテグラル理論
  • コミュニケーション
  • コーチング
  • サクセッションプラン
  • システム思考
  • チームビルディング
  • ビジネスモデル
  • ビジョン
  • フィードバック
  • マネジメント
  • メンタルモデル
  • リボーンアワード
  • リーダー
  • 人を育てる
  • 効き脳
  • 名前の由来
  • 問題解決
  • 学習する組織
  • 対話
  • 成人発達理論
  • 未分類
  • 構造構成主義
  • 氷山モデル
  • 目標達成
  • 着眼点
  • 研修
  • 組織開発
  • 経営
  • 行動特性
  • 行動経済学
  • 言葉の定義
  • 評価
  • 識学
  • 趣味
  • 関係性
  • 1ON1
  • U理論

©Copyright2025 3倍の利益を生み出すチームをつくる方法.All Rights Reserved.