3倍の利益を生み出すチームをつくる方法

ロボット人事研究所

2022.12.17 あり方 takita

順位とかどうでもいい!

先日、参加したリボーンアワード の話をしたいと思います。   リボーンアワードは、 ブログの師匠 板坂裕治郎さんが 年に1回、主催する 塾生によるプレゼンテーションです。   リボーンアワード2022…

2022.12.16 チームビルディング takita

責任が持てないから言わない

お客様の会社のパートさんと 面談している時に 仕事をしていて、 もったいないと思うことは ありませんか? と聞いてみました。   すると、 こんな答えが返ってきました。   こうしたらいい! と思うア…

2022.12.15 チームビルディング takita

『どうして?』『なんで?』がなくなると楽になる

昨日は、 チームビルディング経営塾6期 の第3回目でした。   テーマは「欲求」です。   人と人が違うという時に 3つの「違い」があります。   1つ目は「思考」です。   人と…

2022.12.14 人を育てる takita

「怒る」はダメで「叱る」はいいの?

前回のブログで 人を育てるには怒ってはいけない と書きました。   「人を育てるには怒ってはいけない」 人を育てるには怒ってはいけない   中学軟式日本一の西尾監督の インタビューを紹介しました。 &…

2022.12.13 人を育てる takita

人を育てるには怒ってはいけない

ネットを見ていたら、 中学軟式日本一の西尾監督が 子どもの育成について語っている 記事がありました。   育成で大事なことは、 「上達を感じさせる練習」だそうです。   西尾監督は、 こんなことを言っ…

2022.12.12 チームビルディング takita

エンゲージメントが上がればモティベーションも上がるのか?

先週、以前からお知らせしていた 戦略人事実践セミナーを 開催しました。   「成果を出す戦略人事」実践セミナー https://sokoage.net/senryakujinji/   私のチービルデ…

2022.12.11 コミュニケーション takita

ドラマはなぜ面白いのか?

いつも、ブログで ドラマのことを書いていますが、 今期のドラマは当たりが多いですね!   silent   ファーストペンギン   エルピス   PICU   アトムの童…

2022.12.10 マネジメント takita

監督にはファシリテーション力が必要!

カタールワールドカップ ブラジル対クロアチア   クロアチアに惜敗した日本としては クロアチアがブラジルをどこまで 通用するのか?を知りたくて、 昨晩、見ていました。   さすがのブラジルも クロアチ…

2022.12.09 人を育てる takita

メモを取ればよい!という問題ではない

森保監督が、首相官邸を訪問し、 岸田首相と面談した際に ノートの交換を行ったそうです。   森保監督は、サッカーの試合中に メモを取っていることが話題に なりました。   ワールドカップの予選の時には…

2022.12.08 評価 takita

なぜプロセス評価が大事なのか?

カタール・ワールドカップも ベスト8が出そろいました。   日本をはじめ 多くのジャイアントキリングが ありましたが、 ここまでくるとモロッコ以外 強豪国ばかりが残っています。   ここに日本の名前が…

  • <
  • 1
  • …
  • 92
  • 93
  • 94
  • 95
  • 96
  • …
  • 310
  • >

最近の投稿

  • ミスをした時にその人の本性が現れる
  • 針は天極を指す
  • 責めない言い方
  • 先輩がコワくて聞けません
  • 自己肯定感の前に大事なこと

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • OKR
  • SSR理論
  • あり方
  • お知らせ
  • しくみ
  • イノベーション
  • インテグラル理論
  • コミュニケーション
  • コーチング
  • サクセッションプラン
  • システム思考
  • チームビルディング
  • ビジネスモデル
  • ビジョン
  • フィードバック
  • マネジメント
  • メンタルモデル
  • リボーンアワード
  • リーダー
  • 人を育てる
  • 効き脳
  • 名前の由来
  • 問題解決
  • 学習する組織
  • 対話
  • 成人発達理論
  • 未分類
  • 構造構成主義
  • 氷山モデル
  • 着眼点
  • 研修
  • 組織開発
  • 経営
  • 行動特性
  • 行動経済学
  • 言葉の定義
  • 評価
  • 識学
  • 趣味
  • 関係性
  • 1ON1
  • U理論

©Copyright2025 3倍の利益を生み出すチームをつくる方法.All Rights Reserved.