先日、お客様の経営者の方から、
「どう考えても正しいことを言っているのに、
社員に全然伝わらないだけでなく、
反発を受けているのですが、
意味が分からない」
という相談を受けました。
なるほど…
残念ながら、
ご本人がどう考えても正しいと
思えば思うほど
反発を受けると思いますよ!
とお伝えしました。
正義の反対は別の正義です。
正義を主張すれば、
別の正義を主張されます。
どちらも正義ですから、
どちらも正しいです。
だから、相手が倒れるまで、
決着がつきません。
これを社内でやってしまったら、
会社が崩壊します。
だから、正しいことを主張しても、
うまく行かないのです。
では、どうしたらよいのか?
以前もご紹介したことがあるのですが、
NHKの番組のDVD
プロフェッショナル仕事の流儀
信じる力が人を動かす
リゾート再生請負人
星野佳路の仕事
https://www.nhk.or.jp/professional/2006/0110/index.html
この中で、
星野さんはこう言っています。
(ホテル、旅館の再生のために)
いろいろな可能性があって、
コンセプトの選択肢はいくつもあるその中で
もっとも正しいものを選ばないで、
共感されるものを選んだ方がいいそのほうが達成しようとする
推進力が組織の中に生まれる
そうなんです。
正しいものより共感されるものを
主張することが大事です。
共感されると推進力が生まれます。
前回のブログでも書いたように、
リーダーはフォロワーが生まれて、
初めて、リーダーになるのです。
だから、自分が率先して、
実現したものがあるなら、
フォロワーを生むことが必要で、
フォロワーを生むには、
正しいことより共感されることを
掲げる必要があるのです。
もちろん、正しいことは大事です。
しかし、正しいだけではダメなのです。
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
TB経営塾12期を開催します!
チームビルディング経営塾はこんな方におすすめです
◆社員を巻き込んで経営したいのにどうしてよいか分からない経営者の方
◆今いるメンバーでももっと成果が出せると思っているのに上手くいっていない経営者の方
◆人が辞めてしまう、人が育たないなど、人の問題で悩んでいる経営者の方

組織づくりのノウハウを
全6回の講座で学ぶことができます
チームビルディング経営塾の詳しいことはコチラ
https://robotjinji.co.jp/teambuilding_keieijuku-12
興味のある方はコチラにお問い合わせください!
コメントを残す