マネジメント力がないというのはどういうことか?

組織の相談にのっていると、
「マネジメント力がない」という話を
よく耳にします。

そこで、
「マネジメント研修をお願いします!」
みたいな話になるのですが、
残念ながら、マネジメント研修をやって、
マネジメント力が上がったという話を
聞いたことがありません。

そもそも、マネジメント力とは、
なんなんでしょうか?

それは、今いるメンバーで
目標達成をするということです。

そうなったときに、
そもそも、目標設定が大事だと
思っています。

目標達成できないような目標を
掲げていたら、いつまで経っても、
目標は達成できません。

だから、目標設定をするときに、
その目標を「どのように達成するのか」を
質問することがあります。

その説明を聞いて、
目標達成のイメージが湧けば、
その目標は達成できます。

しかし、その説明を聞いても
目標達成のイメージが湧かなければ、
その目標は達成できません。

だから、マネジメント力を上げるには、
どうやって目標達成するのか?を
論理的に説明できるようになる
必要があります。

論理的にというのは、
難しいことではなくて、
1+1=2 ということです。

分かりやすくいうと、
売上10億円の目標を達成するに
A部門で5億円、B部門で5億円
の売上を上げるということです。

至極当たり前のことに思われるかも
しれませんが、意外と
どうやって、その目標を達成するのか?
説明ができないことが多いです。

なんとなく目標は達成しないので、
どうやって達成するのか?
考える必要があります。

その目標をどうやって達成するのか?
説明できるから、
部下にどうなって欲しいのか?を
伝えることができて、
部下はそのためにやることを
考えることができるようになるのです。

そして、定期的に、
どこまで目標に近づいているのか?
を確認して、
残りの部分をどうやって達成するのか?
説明できるようにしておく必要があります。

そうやって、目標達成までのイメージを
メンバーで共有して、
諦めることなく目標達成まで導くことが
マネジメント力だと思うのです。

だから、マネジメント力というのは、
①目標設定ができる
②目標達成までのビジョンが描ける
③メンバーにそのビジョンを伝えられる
④目標達成までの進捗管理ができる
⑤メンバーを承認できる
ということだと思います。

結局、これも学ぶだけでは
できるようになりません。

実際にやりながら
自分に何が足りないのか?に気付いて
自分なりにどうしたらできるのか?
を考えて実行する以外にないのです。

ここに関わって、
できるようになってもらうことが
私の仕事だと思っています。

今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

TB経営塾12期を開催します!

チームビルディング経営塾はこんな方におすすめです

◆社員を巻き込んで経営したいのにどうしてよいか分からない経営者の方
◆今いるメンバーでももっと成果が出せると思っているのに上手くいっていない経営者の方
◆人が辞めてしまう、人が育たないなど、人の問題で悩んでいる経営者の方

組織づくりのノウハウを
全6回の講座で学ぶことができます

チームビルディング経営塾の詳しいことはコチラ

https://robotjinji.co.jp/teambuilding_keieijuku-12

興味のある方はコチラにお問い合わせください!

https://robotjinji.co.jp/contact-us

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です