小倉優子さんが 早稲田大学の受験に挑戦したことが ネットの記事なっていました。 小倉優子さん 「早稲田受験の411日」で見せた激変 https://toyokeizai.net/articles/-/656…
わかりましたか?と聞いてはいけない

小倉優子さんが 早稲田大学の受験に挑戦したことが ネットの記事なっていました。 小倉優子さん 「早稲田受験の411日」で見せた激変 https://toyokeizai.net/articles/-/656…
お客様の社長さんの 相談に乗っていると、 何度も、同じテーマの相談を 受けることがあります。 そのテーマは、 実は、大事なテーマです。 というのは、 ずっと解決していないテーマ だからです。 …
昨日のブログで 「ディソシエーション」と 「アソシエーション」について 書きました。 簡単に言うと ものの見方が2種類あって、 「ディソシエ―ション」が 傍観者的な見方で、 「アソシエーション」が 当事者的…
先日、管理職研修で、 若手社員を育てるために、 月に1回面談をするように お願いをしました。 そうしたところ、 私と同世代の50代の方から こんな質問をいただきました。 私が若い頃は こんなに…
先日、テレビを見ていたら、 新年度ということもあって、 世代間ギャップを埋めるには? というテーマで話をしていました。 ポイントは・・・ 上司は 「い・ざ・か・や」ミーティング 部下は 「飴と無視」で有効な…
お客様から、 社員さんの退職の報告がありました。 3ヶ月前に入社した社員さん だったのですが、 会社のスピードに ついていけないということで、 辞めることになったそうです。 少数精鋭の会社さん…
先日、コーチングや1on1が 上手くいかない理由について 書きました。 それについて もう少し詳しく書いて欲しい という声をいただいたので それについて書いてみたいと思います。 Yahooさん…
昨日のブログで 部下とのコミュニケーションに困ったら コーチングを学びましょう! という話をしました。 ただ、それでも上手くいかない ケースがあります。 最近、”1ON1”という言葉を 聞く機…
昨日のブログで、 口は災いの元なんだけど、 黙っているわけにはいかない と書きました。 だから、 言いたいことは言ったほうがよい! という話をしました。 ただ、そんなことを書きながら、 気にな…
先日、管理職の方から 部下にコーチングをしようとしたら 断られたという報告をもらいました。 コーチングって、 相手を応援する気持ちがないと できないものなので、 断られるということは、 応援もさせてもらえな…