3倍の利益を生み出すチームをつくる方法

ロボット人事研究所

2022.05.04 チームビルディング takita

組織に成長インフラをデザインする

前回のブログで、 チームビルディングコンサルタント としての私の仕事は 経験学習サイクルのインフラを デザインすることだと書きました。   少しわかりづらいように 思ったので、 今日はそのことを書きたい と思い…

2022.05.03 チームビルディング takita

成長したければ経験学習サイクルを回せ!

より高い戦略を実現するために 組織を成長させることが必要で そのためには、 経験学習サイクルを回すこと が有効だと書きました。   今回は、経験学習サイクルについて 書いてみたいと思います。   経験…

2022.05.02 チームビルディング takita

どうしたら、社内で数字で話せるようになるのか?

前回のブログで、 チーム内で数字で 語れるようにならないと チームの学習が始まらない と書きました。   では、どうしたら、 チーム内で数字で 話せるようになるのか? について具体的に書きたいと思います。 &n…

2022.05.01 チームビルディング takita

チームビルディングの導入の仕方

前回のブログで 会社の戦略を実行するために チームビルディングを導入する必要がある と書きました   今回はどのようにして、 チームビルディングを導入したら良いのか 具体的に書いてみたいと思います  …

2022.04.30 チームビルディング takita

チームビルディングを導入すると、なぜ会社が上手くいくのか?

私のところには、 会社の業績を上げたり 組織を大きくしたり 新規事業を始めようとして うまく行かない会社さんから 相談があります。   よく質問されるのは、 チームビルディングを導入すると どうして成果が上がる…

2022.04.29 効き脳 takita

目的・目標の横にはビジョンがある

昨日は、チームビルディングの師匠の 石見さんの講座を再受講しました。   もうかれこれ10回以上は 同じ話を聞いているような気がします。   どうして、こんなに 石見さんの講座を受けるのか? というと…

2022.04.28 マネジメント takita

学ばないと取り返しがつかないことが起きる

北海道の知床半島沖で 遊覧船が浸水し、 26人が行方不明になった事故で 遊覧船の会社の社長さんが、 謝罪会見を行いました。   3度にわたり 土下座をしていました。   この状況では、 土下座をするし…

2022.04.27 人を育てる takita

コーチは鬼軍曹ではない

強豪校と言われている 秀岳館高男子サッカー部で コーチが部員の生徒を蹴っている 動画がSNSにアップされて 話題になっています。   このコーチは暴行の疑いで、 書類送検されました。   私が中学の時…

2022.04.26 マネジメント takita

社長だってパワハラを受けている?

先日、お客様の社長さんと パワハラの話をしている時に 「私もハラスメントを受けている!」 という話になりました。   それは、なんですか? と聞いたら・・・   「辞めますハラスメント」  …

2022.04.25 着眼点 takita

わかっているようで、わかっていない

昨日(4月24日)の ロッテ対オリックスの試合で、 佐々木投手が白井球審の判定に 不服な態度を取ったということで 白井審判が佐々木投手に詰め寄った ことが話題になっています。   野球ロッテ・井口監督 球審に注…

  • <
  • 1
  • …
  • 115
  • 116
  • 117
  • 118
  • 119
  • …
  • 311
  • >

最近の投稿

  • 善意や良心につけこんでいないか?
  • 現場はだいたい正しい
  • 学ぶ態度はどうしたら評価できるのか?
  • ミスをした時にその人の本性が現れる
  • 針は天極を指す

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • OKR
  • SSR理論
  • あり方
  • お知らせ
  • しくみ
  • イノベーション
  • インテグラル理論
  • コミュニケーション
  • コーチング
  • サクセッションプラン
  • システム思考
  • チームビルディング
  • ビジネスモデル
  • ビジョン
  • フィードバック
  • マネジメント
  • メンタルモデル
  • リボーンアワード
  • リーダー
  • 人を育てる
  • 効き脳
  • 名前の由来
  • 問題解決
  • 学習する組織
  • 対話
  • 成人発達理論
  • 未分類
  • 構造構成主義
  • 氷山モデル
  • 着眼点
  • 研修
  • 組織開発
  • 経営
  • 行動特性
  • 行動経済学
  • 言葉の定義
  • 評価
  • 識学
  • 趣味
  • 関係性
  • 1ON1
  • U理論

©Copyright2025 3倍の利益を生み出すチームをつくる方法.All Rights Reserved.