3倍の利益を生み出すチームをつくる方法

ロボット人事研究所

2022.02.13 行動経済学 takita

藤井竜王はなぜ強いのか?

将棋の藤井聡太竜王が 渡辺明王将に勝利して、 史上4人目となる五冠を 最年少19歳6カ月で達成しました。   藤井竜王5冠達成会見 手を大きく広げ https://abema.tv/video/episode/…

2022.02.12 人を育てる takita

なぜ、部下は考えないのか?

先日、ネットで、 渡米3年目を迎える筒香選手が 日米の野球の指導者の違いについて 語っている記事がありました。   「やらないと試合に出さない」は一切なし… 筒香嘉智が語る日米指導者の“違い” https://…

2022.02.11 行動経済学 takita

報われない努力と言う勿れ

北京オリンピックの フィギュアスケート、男子フリー   羽生選手は、 ショートプログラムは8位でしたが、 前人未踏の4回転アクセルにチャレンジし、 惜しくも着地が上手くいきませんでしたが、 4位まで順位を上げま…

2022.02.10 ビジョン takita

ビジョンを伝えていますか?

新型コロナウイルスワクチンの 3回目接種について、 岸田首相は、これまで 目標回数を決めてきませんでした。   しかし、マスコミによると、 与野党から 接種の加速化のため目標を掲げるべきだ という声があがったよ…

2022.02.09 しくみ takita

ルールは守るもの?それとも作るもの?

スキージャンプの高梨選手に続いて スノーボードの竹内選手も 判定によって途中棄権扱いとなり 準々決勝に出場することが できませんでした。   竹内選手と相手(ドイツ選手)が ほぼ同時に体制を崩し転倒しました。 …

2022.02.08 ビジョン takita

それでも自分のせいにして進む

北京オリンピックの スキージャンプ混合団体戦で 高梨選手が失格になりました。   個人ノーマルヒルの4位という 結果を払拭させるような 103メートルの124.5点という ハイスコアを記録しただけに 残念という…

2022.02.07 問題解決 takita

自分のせいにするから前に進める

先日、労働組合との団体交渉に 同席させてもらいました。   入社半年の社員が、 上司からパワハラを受けて、 会社に来れなくなった! という主張でした。   本人は家から出れないとのことで、 労働組合を…

2022.02.06 U理論 takita

自分は悪くないと思うと破滅する

ここのところ、 気になっているニュースがあります。   それは、 立憲民主党の菅直人元首相が 日本維新の会について、 「ヒトラーを思い起こす」と Twitterに投稿した問題です。   日本維新の会の…

2022.02.05 チームビルディング takita

NOと言えばいいのか?

石原慎太郎さんが お亡くなりになりました。   歯に衣着せぬ発言が多く、 極端な発言もありましたが それは計算しているところもあって 日本の国益を考えている政治家 だったと思います。   ご冥福をお祈…

2022.02.04 コミュニケーション takita

なぜ、メールで済ませようとするのか?

先日、お客様の社長さんから こんな相談をいただきました。   最近の若い社員は、 連絡・報告・相談を全部メールで してくるんですけど、 なんで、直接話したり、 電話で話したりしないんでしょうね!   …

  • <
  • 1
  • …
  • 123
  • 124
  • 125
  • 126
  • 127
  • …
  • 311
  • >

最近の投稿

  • 善意や良心につけこんでいないか?
  • 現場はだいたい正しい
  • 学ぶ態度はどうしたら評価できるのか?
  • ミスをした時にその人の本性が現れる
  • 針は天極を指す

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • OKR
  • SSR理論
  • あり方
  • お知らせ
  • しくみ
  • イノベーション
  • インテグラル理論
  • コミュニケーション
  • コーチング
  • サクセッションプラン
  • システム思考
  • チームビルディング
  • ビジネスモデル
  • ビジョン
  • フィードバック
  • マネジメント
  • メンタルモデル
  • リボーンアワード
  • リーダー
  • 人を育てる
  • 効き脳
  • 名前の由来
  • 問題解決
  • 学習する組織
  • 対話
  • 成人発達理論
  • 未分類
  • 構造構成主義
  • 氷山モデル
  • 着眼点
  • 研修
  • 組織開発
  • 経営
  • 行動特性
  • 行動経済学
  • 言葉の定義
  • 評価
  • 識学
  • 趣味
  • 関係性
  • 1ON1
  • U理論

©Copyright2025 3倍の利益を生み出すチームをつくる方法.All Rights Reserved.