3倍の利益を生み出すチームをつくる方法

ロボット人事研究所

2017.04.06 関係性 takita

人との関係性をよくするコミュニケーションとは?

ある会社さんにお伺いしたら、 新入社員が3名入社したとのこと。 せっかくだから 話をして下さいと言われました。 私は研修講師ではないので、 新入社員研修とかやらないんです。 でも、話して下さいと言われて しまったら、仕方…

2017.04.05 着眼点 takita

わかるかなぁ~わかんねぇ~だろうなぁ~

先日、お客様の会社で 人事制度の説明会をしました。               今回の人事制度の変更は プロジェクトリーダーに役割手当を 支給しようと…

2017.04.04 ビジョン takita

なぜ?会社のビジョンがまとまらないのか?

ビジョンシリーズ第5弾! いよいよ最終回です! 前回は、 「ビジョン」の作り方のお話をしました。 どのようにしたらビジョンがつくれるのか? しかし、これは個人の「ビジョン」です。 「会社のビジョン」も作り方は、 基本的に…

2017.04.03 ビジョン takita

どのようにしたらビジョンがつくれるのか?

ビジョンシリーズ第4弾! ビジョンを作るには、 やりたいことが明確になっていること が必要だとお話しました。 やりたいことをどうやって見つけるのか? やりたいことが明確になってきたら 「ビジョン」を作るなんて簡単じゃん!…

2017.04.02 ビジョン takita

やりたいことをどうやって見つけるのか?

ビジョンシリーズ第3弾! 前回は、なぜ、ビジョンが必要なのか? についてお話をしました。 なぜ?ビジョンが必要なのか? しかし、ビジョンを作る前に そもそも・・・ やりたいことがないとビジョンを作れない とお話しました。…

2017.04.01 ビジョン takita

なぜ?ビジョンが必要なのか?

ビジョンシリーズ第2弾! 前回は、 「なぜ、ビジョンがつくれないのか?」 についてお話をしました。 なぜ、ビジョンを描けないのか? 今回は、 「ビジョン」が必要な理由について お話したいと思います。 「ビジョン」とは、 …

2017.03.31 ビジョン takita

なぜ、ビジョンを描けないのか?

先日、私が学んでいる石見さんの合宿で 「ビジョン」の作り方を学んできました。 私は、効き脳的に「D」が低くく 全体像を描くのが苦手です。 https://robotjinji.com/blog/2017/01/22/%E…

2017.03.30 言葉の定義 takita

多様性を認めるというのは、多様性を認めていない?

前回、「多様性」を活かすことが 大事だという話をしました。 もう少し「多様性」について 書いてみたいと思います。               「多様性…

2017.03.29 言葉の定義 takita

多様性が大切というけれど…

最近、「多様性」という言葉を 目にすることが増えてきました。                 この「多様性」とはどういう意味 なのでしょうか…

2017.03.28 効き脳 takita

「効き脳」と「強み」

前回、 「ストレングスファインダー」による 強みの話をしました。 私の強みは、 1.学習欲 2.成長促進 3.個別化 4.調和性 5.ポジティブ です。 一方、 「効き脳」も強みと弱みが分かる診断です。 https://…

  • <
  • 1
  • …
  • 308
  • 309
  • 310
  • 311
  • 312
  • …
  • 318
  • >

最近の投稿

  • お天道様は見ている
  • マネジメント力を身に付けるには?
  • なぜ、テスラからタイプRに乗り換えたのか?
  • なぜ、サウナに行くのか?
  • なぜ、雑談が必要なのか?

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • OKR
  • SSR理論
  • あり方
  • お知らせ
  • しくみ
  • イノベーション
  • インテグラル理論
  • コミュニケーション
  • コーチング
  • サクセッションプラン
  • システム思考
  • チームビルディング
  • ビジネスモデル
  • ビジョン
  • フィードバック
  • マネジメント
  • メンタルモデル
  • リボーンアワード
  • リーダー
  • 人を育てる
  • 効き脳
  • 名前の由来
  • 問題解決
  • 学習する組織
  • 対話
  • 成人発達理論
  • 未分類
  • 構造構成主義
  • 氷山モデル
  • 目標達成
  • 着眼点
  • 研修
  • 組織開発
  • 経営
  • 行動特性
  • 行動経済学
  • 言葉の定義
  • 評価
  • 識学
  • 趣味
  • 関係性
  • 1ON1
  • U理論

©Copyright2025 3倍の利益を生み出すチームをつくる方法.All Rights Reserved.