3倍の利益を生み出すチームをつくる方法

ロボット人事研究所

2023.01.16 マネジメント takita

セクショナリズムを解決する方法

アメリカのワシントンで 岸田総理大臣は記者会見を行い、 「G7が連携していくことを確認できた」 と成果を強調しました。   ロシアのウクライナ侵攻や 中国の台湾侵攻のリスクを考えると 諸外国と連携して 問題解決…

2023.01.15 ビジョン takita

朝礼で経営理念を唱和するのは意味があるのか?

前回のブログで、 渋谷駅の大工事には 「ビジョン」が必要だ! ということを書きました。   ビジョンがなければ、渋谷は変わらない   最終的な完成形というか、 2027年に渋谷がどうなっているか? と…

2023.01.14 ビジョン takita

ビジョンがなければ、渋谷は変わらない

先日、久しぶりに 渋谷駅で山手線に乗りました。   コロナ禍で電車で移動していない こともあって、久しぶりの渋谷駅   地下道も駅のホームも すっかり変わっていてビックリしました。   そう…

2023.01.13 人を育てる takita

出場機会のない柴崎選手にどう声をかけるのか?

先日、テレビを見ていたら、 サッカー日本代表の森役監督と 侍ジャパンの栗山監督が 対談をしていました。   その中で、 栗山監督が森保監督に カタールW杯で出場のなかった 柴崎選手にどのように声をかけたか? 質…

2023.01.12 コーチング takita

何度も同じ相談をするということ

お客様の社長さんの 相談に乗っていると、 何度も、同じテーマの相談を 受けることがあります。   そのテーマは、 実は、大事なテーマです。   というのは、 ずっと解決していないテーマ だからです。 …

2023.01.11 組織開発 takita

変われる人から変わる

社長さんとお話をしている時に ベテラン社員の相談を受けました。   ベテラン社員が、 今までのやり方を変えようと しないそうなんです。   会社としては、 DXの関係もあって やり方を変えたいのですが…

2023.01.10 人を育てる takita

部下を評価しないことが育てることになる

前回のブログで、 知らないことすら知らない領域 があることを自覚することが 大事だと書きました。   学べば学ぶほど、知識の虜になって 自分が正しいと思い込み、 自分が見たいものしか見なくなります。 &nbsp…

2023.01.09 マネジメント takita

どうする?を大事にする

前回に引き続き、 お正月休みに読んだこの本から ブログを書きたいと思います。   見えないものを見る「抽象の目」 「具体の谷」からの脱出 細谷 功 著   著者の細谷さんは、 今、起こっている問題は、…

2023.01.08 成人発達理論 takita

見えていることが危ない

今日は、お正月休みに 読んだ本を紹介したいと思います。   見えないものを見る「抽象の目」 「具体の谷」からの脱出 細谷 功 著     著者の細谷さんは、 今、起こっている問題は、 「見え…

2023.01.07 コミュニケーション takita

どうして、偉い人の話は長いのか?

河野太郎大臣の 「新年会挨拶マニュアル」が ネットで話題になっています。   ご自身のFacebookに 2021年12月に掲載したものだ そうですが、新年会の時期になり、 あらためて注目されているそうです。 …

  • <
  • 1
  • …
  • 89
  • 90
  • 91
  • 92
  • 93
  • …
  • 310
  • >

最近の投稿

  • ミスをした時にその人の本性が現れる
  • 針は天極を指す
  • 責めない言い方
  • 先輩がコワくて聞けません
  • 自己肯定感の前に大事なこと

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • OKR
  • SSR理論
  • あり方
  • お知らせ
  • しくみ
  • イノベーション
  • インテグラル理論
  • コミュニケーション
  • コーチング
  • サクセッションプラン
  • システム思考
  • チームビルディング
  • ビジネスモデル
  • ビジョン
  • フィードバック
  • マネジメント
  • メンタルモデル
  • リボーンアワード
  • リーダー
  • 人を育てる
  • 効き脳
  • 名前の由来
  • 問題解決
  • 学習する組織
  • 対話
  • 成人発達理論
  • 未分類
  • 構造構成主義
  • 氷山モデル
  • 着眼点
  • 研修
  • 組織開発
  • 経営
  • 行動特性
  • 行動経済学
  • 言葉の定義
  • 評価
  • 識学
  • 趣味
  • 関係性
  • 1ON1
  • U理論

©Copyright2025 3倍の利益を生み出すチームをつくる方法.All Rights Reserved.