3倍の利益を生み出すチームをつくる方法

ロボット人事研究所

2023.01.10 人を育てる takita

部下を評価しないことが育てることになる

前回のブログで、 知らないことすら知らない領域 があることを自覚することが 大事だと書きました。   学べば学ぶほど、知識の虜になって 自分が正しいと思い込み、 自分が見たいものしか見なくなります。 &nbsp…

2023.01.09 マネジメント takita

どうする?を大事にする

前回に引き続き、 お正月休みに読んだこの本から ブログを書きたいと思います。   見えないものを見る「抽象の目」 「具体の谷」からの脱出 細谷 功 著   著者の細谷さんは、 今、起こっている問題は、…

2023.01.08 成人発達理論 takita

見えていることが危ない

今日は、お正月休みに 読んだ本を紹介したいと思います。   見えないものを見る「抽象の目」 「具体の谷」からの脱出 細谷 功 著     著者の細谷さんは、 今、起こっている問題は、 「見え…

2023.01.07 コミュニケーション takita

どうして、偉い人の話は長いのか?

河野太郎大臣の 「新年会挨拶マニュアル」が ネットで話題になっています。   ご自身のFacebookに 2021年12月に掲載したものだ そうですが、新年会の時期になり、 あらためて注目されているそうです。 …

2023.01.05 あり方 takita

老兵は変わるか?去るか?

もう少し、 駅伝から学びたいと思います。   今回、箱根駅伝で優勝し、 大学駅伝三冠を達成した 駒沢大学の大八木監督が 退任することになりました。   有終の美を飾るには 最高のタイミングだと思います…

2023.01.05 マネジメント takita

社員に責任を取れ!と言わない方がいい

もう少し駅伝の話をしたいと 思います。   連覇を逃した青山学院大学   試合前日に 出場を予定していた選手が 体調不良となり、 山の登りと下りの選手がいない 事態になりました。   そんな…

2023.01.04 マネジメント takita

負け方が大事!

昨日、ブログに書いた 立教大学の結果は総合18位でした。   55年ぶりの挑戦   シード獲得圏10位を目指しましたが 残念ながら目標を達成することは できませんでした。   目標を達成でき…

2023.01.03 チームビルディング takita

箱根駅伝に出よう!とは言わない

毎年、1月3日は駅伝について 書いています。   一人ひとりが精一杯走って たすきにつないで成果を出す・・・   組織作りをしている私からすると いつもたくさんのドラマが生まれ たくさんの学びをもらっ…

2023.01.02 ビジョン takita

一年の計は元旦にあり

「一年の計は元旦にあり」 という”ことわざ”があります。   その意味は、 新しく迎える一年の目標や計画は、 その年の初めに立てるべきである という意味です。   確かにその通りだと思います。 &nb…

2023.01.01 着眼点 takita

2023年、明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます!   今年も365日ブログを書き続けます。   よろしくお願いします。   さて、初日に何を書こうか? と考えたのですが、 紅白歌合戦について書こうと思います…

  • <
  • 1
  • …
  • 95
  • 96
  • 97
  • 98
  • 99
  • …
  • 316
  • >

最近の投稿

  • いい人生を送って欲しい!
  • 相手の脳で考える面談にするには?
  • どうして面談が上手く行かないのか?
  • なぜ、会議で振り返りシートを書くのか?
  • 言葉に振り回されない

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • OKR
  • SSR理論
  • あり方
  • お知らせ
  • しくみ
  • イノベーション
  • インテグラル理論
  • コミュニケーション
  • コーチング
  • サクセッションプラン
  • システム思考
  • チームビルディング
  • ビジネスモデル
  • ビジョン
  • フィードバック
  • マネジメント
  • メンタルモデル
  • リボーンアワード
  • リーダー
  • 人を育てる
  • 効き脳
  • 名前の由来
  • 問題解決
  • 学習する組織
  • 対話
  • 成人発達理論
  • 未分類
  • 構造構成主義
  • 氷山モデル
  • 目標達成
  • 着眼点
  • 研修
  • 組織開発
  • 経営
  • 行動特性
  • 行動経済学
  • 言葉の定義
  • 評価
  • 識学
  • 趣味
  • 関係性
  • 1ON1
  • U理論

©Copyright2025 3倍の利益を生み出すチームをつくる方法.All Rights Reserved.