3倍の利益を生み出すチームをつくる方法

ロボット人事研究所

2022.12.02 ビジョン takita

マイナスからゼロよりもゼロからプラスは難しい

まさかのまさか スペインに勝利して、 グループリーグ突破を決めました。   いや~ホント 強いチームには強いチームです。   ドイツとスペインですよ!   ワールドカップという本気の舞台で …

2022.12.01 マネジメント takita

手のひら返しはしていない!

サッカーW杯カタール大会 明日、スペイン戦を向けるにあたって 公式記者会見で、 森保監督がこんなことを言ていました。   手のひら返しをされるのは 勝負の世界なので、 勝てば称賛、 負ければ批判されるのは 当た…

2022.11.30 着眼点 takita

細かいことを見ていると全体が見えなくなる

岸田首相が、 選挙運動費用131万円を不記載で 政治資金規正法違反の疑いがあると 「週刊文春」が報じました。   法律違反を擁護するつもりも ありませんが、 細かいことを言っていても 仕方がないと思います。 &…

2022.11.29 マネジメント takita

なぜ、部下を信頼しないといけないのか?

先日、管理職の方と 面談をしている時に、 こんな話になりました。   もう、今のメンバーを 一緒にやっていける気がしません。   なるほど・・・   人間ですから そういう気持ちになることも…

2022.11.28 マネジメント takita

最後までやらないと分からない

カタールワールドカップ 日本VSコスタリカ   いや~最悪の結果です。   日本は強者に対しては いい試合をするのですが、 同格の相手には、 ガチで行き過ぎんですよね!   だから、 勝った…

2022.11.27 チームビルディング takita

戦略は人に従う

いよいよ、予選突破がかかった コスタリカ戦です。   ワールドカップ予選で プレーオフから勝ち上がってきた 粘り強いチームです。   スペインに大敗し、 後がないコスタリカは、 油断もなければ おごり…

2022.11.26 マネジメント takita

調子に乗ったほうがいい

明日、コスタリカ戦ですね!   あっ、今日もサッカーの話です。   サッカーがそれほど好きでない方には 申し訳ないですけど、 ブログを書こうと思うと どうしても、サッカーになってしまいます。 (しかも…

2022.11.25 チームビルディング takita

組織のもったいないをなくしたい

昨日のドイツ戦の興奮が まだ覚めません。   それにしても、 すごい試合でした。   前半は、防戦一方で 日本の強みである 前田のプレスも 伊東の俊足も 全く活かせませんでした。   それが…

2022.11.24 チームビルディング takita

ジャイアントキリングを起こすには監督が必要!

サッカーワールドカップ 第一戦、日本対ドイツ戦   いや~参りました!   森保マジックです。   森保監督、 今までごめんなさい!   本当にごめんなさい!   なんで…

2022.11.23 着眼点 takita

失敗はないフィードバックがあるだけ

超小型探査機「オモテナシ」の 月着陸を断念したようです。   旧ソ連、米国、中国に次ぐ 4カ国目の月面着陸を目指して いましたが、失敗に終わりました。   11月16日の打ち上げ後に 通信が不安定にな…

  • <
  • 1
  • …
  • 99
  • 100
  • 101
  • 102
  • 103
  • …
  • 316
  • >

最近の投稿

  • 見返りを求めるとリーダーでなくなる
  • いい人生を送って欲しい!
  • 相手の脳で考える面談にするには?
  • どうして面談が上手く行かないのか?
  • なぜ、会議で振り返りシートを書くのか?

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • OKR
  • SSR理論
  • あり方
  • お知らせ
  • しくみ
  • イノベーション
  • インテグラル理論
  • コミュニケーション
  • コーチング
  • サクセッションプラン
  • システム思考
  • チームビルディング
  • ビジネスモデル
  • ビジョン
  • フィードバック
  • マネジメント
  • メンタルモデル
  • リボーンアワード
  • リーダー
  • 人を育てる
  • 効き脳
  • 名前の由来
  • 問題解決
  • 学習する組織
  • 対話
  • 成人発達理論
  • 未分類
  • 構造構成主義
  • 氷山モデル
  • 目標達成
  • 着眼点
  • 研修
  • 組織開発
  • 経営
  • 行動特性
  • 行動経済学
  • 言葉の定義
  • 評価
  • 識学
  • 趣味
  • 関係性
  • 1ON1
  • U理論

©Copyright2025 3倍の利益を生み出すチームをつくる方法.All Rights Reserved.