3倍の利益を生み出すチームをつくる方法

ロボット人事研究所

2022.11.22 マネジメント takita

管理職を魅力的な仕事にするには?

管理職の方と面談をしている時に こんなことを言われました。   社長から言われたことを そのまま社員に伝えても 反感を買うだけだし・・・ 社員から言われたことを 社長に言ったところで、 社長は聞いてくれないし・…

2022.11.21 行動経済学 takita

寛容を強要するのは寛容なのか?

いよいよ、カタールで ワールドカップが始まりました。   今回のワールドカップでは、 スタジアム建設に従事した 移民労働者が6500人も亡くっていたり LGBTの方に対して不寛容だったり、 主催国のカタールへの…

2022.11.20 ビジョン takita

激務か?退職か?を聞いているのではない

イーロン・マスク氏が Twitter社を買収した後、 7500人いた従業員の半数を 解雇したそうです。   そして、さらに、 その残った社員に対し、 「激務か?退職か?」の選択を迫り 少なくとも1,200人が退…

2022.11.19 着眼点 takita

心配しすぎなんです!大丈夫です!

前回のブログで 「確率加重」という考え方について 書きました。   人間は、確率の感じ方に 「ゆがみ」を持っているということです。   低い確率ほど高く見積もり 高い確率ほど低く見積もる というもので…

2022.11.18 行動経済学 takita

期待はほぼ裏切られ、必要以上に不安になる

いよいよ、 サッカーW杯が始まります。   ここまで来たら、 なんだかんだ言わずに 我が日本代表を応援するしか ありません。   昨日は、 大型の選手を揃えたカナダに 敗れました。   しか…

2022.11.17 チームビルディング takita

どうしたら組織が機能するのか?

昨日は、 チームビルディング経営塾6期の 2回目でした。   今回のテーマは「マネジメント」です。   中小企業で 「マネジメント」が機能しないのは、 目標設定が適切でないからです。   た…

2022.11.16 チームビルディング takita

生きづらさって何だろう?

最近、よく 「生きづらさ」という言葉を聞きます。   私自身、 「生きづらさ」を感じるか? と言われれば、 そうでもないかな?と思います。   だからこそ、 こんなに無神経に書けるのだと 思います。 …

2022.11.15 人を育てる takita

良い悪いを言っているうちは変わらない

前回に引き続き、 田村さんの書籍にテーマに ブログを書いてみたいと思います。   『やる気の正体』 人生を好転させるには何が必要か? https://amzn.asia/d/4oGxWIv   書籍は…

2022.11.14 マネジメント takita

これをやれば組織は強くなる

前回に引き続き、 田村さんの書籍にテーマに ブログを書いてみたいと思います。   書籍に書いてあることは、 非常に示唆に富んでいて、 いくらでもブログが書けそうですが、 書籍は買っていただきたい(笑)ので、 ほ…

2022.11.13 ビジョン takita

一番高いところから解決する

これまでも何度か取り上げさせて いただいている書籍 『キリンビール高知支店の軌跡』 の著者であり、 キリンビールの元副社長の 田村 潤さんが 共著で新たな書籍を出版されました。   『やる気の正体』 人生を好転…

  • <
  • 1
  • …
  • 100
  • 101
  • 102
  • 103
  • 104
  • …
  • 316
  • >

最近の投稿

  • 見返りを求めるとリーダーでなくなる
  • いい人生を送って欲しい!
  • 相手の脳で考える面談にするには?
  • どうして面談が上手く行かないのか?
  • なぜ、会議で振り返りシートを書くのか?

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月

カテゴリー

  • OKR
  • SSR理論
  • あり方
  • お知らせ
  • しくみ
  • イノベーション
  • インテグラル理論
  • コミュニケーション
  • コーチング
  • サクセッションプラン
  • システム思考
  • チームビルディング
  • ビジネスモデル
  • ビジョン
  • フィードバック
  • マネジメント
  • メンタルモデル
  • リボーンアワード
  • リーダー
  • 人を育てる
  • 効き脳
  • 名前の由来
  • 問題解決
  • 学習する組織
  • 対話
  • 成人発達理論
  • 未分類
  • 構造構成主義
  • 氷山モデル
  • 目標達成
  • 着眼点
  • 研修
  • 組織開発
  • 経営
  • 行動特性
  • 行動経済学
  • 言葉の定義
  • 評価
  • 識学
  • 趣味
  • 関係性
  • 1ON1
  • U理論

©Copyright2025 3倍の利益を生み出すチームをつくる方法.All Rights Reserved.