CATEGORY 人を育てる

なぜ、ダイエットはリバンドするのか?

ネットを見ていたら 嶋大輔さんの記事を見つけました。   私の世代だと 「ツッパリハイスクールRock’nRol」 「男の勲章」 というヒット曲が思い浮かびます。   懐かしいな!と思って…

結果が出る反省になっているか?

スキージャンプ女子の高梨沙良選手が、 W杯スキージャンプで優勝しました。   高梨沙良選手は、 北京オリンピックの スキージャンプ混合団体に出場し 103メートルの124.5点という ハイスコアを記録しものの …

教え上手な上司になるのに必要なこと

昨日は、ブログの師匠 板坂裕治郎さんのセミナーに 参加してきました。   裕治郎さんは、 私にブログを書くことを 教えてくれた人です。   ブログは、 私のビジネスモデルには なくてはならないものです…

なぜ、部下は考えないのか?

先日、ネットで、 渡米3年目を迎える筒香選手が 日米の野球の指導者の違いについて 語っている記事がありました。   「やらないと試合に出さない」は一切なし… 筒香嘉智が語る日米指導者の“違い” https://…

自分がやったら早いをどうやって脱するか?

先日、お客様の会社の 管理職の方からこんな相談を いただきました。   どうしたら、 自分がやったら早いを脱することが できるようになるのか?   お話を聞いてみると、 自分がやったほうが早いので ど…

デキる人ほどガチョウを殺してしまう

前回のブログで、 成長というものは やむにやまれてするものだ と書きました。   成長させようとして 成長するものではなく、 結果として成長するものなのです。   だから、 成長させようとすると 上手…

私は社畜になりたくありません!

前回のブログで、 「推論のはしご」の話をしました。   「推論のはしご」とは、 人が認知して行動に移すまでに ステップのことです。   ①事実を選択する(事実だと信じる) ↓ ②現実に意味づけする ↓…

誰が出ても勝てるチームの作り方

毎年恒例の箱根駅伝   今年もドラマがありました。   昨年往路でまさかの12位になった 青山学院大学が往路優勝を 果たしました。   主力を復路に温存しての 往路優勝ですから、 よっぽどの…

自信だけ身に付くことはない

なかなか決断ができない部下を 決断できるようにして欲しい! という相談をいただきました。   決断するということは 何かを選択して、 何かを捨てることです。   決めることで、 何かを失うかもしれない…

人を育てられる監督と育てられない監督

昨日のブログで 野村監督が数多くの選手や 監督を育てたという話を書きました。   今日は、 人を育てられる監督と 人を育てられない監督と何が違うのか? あらためて考えてみたいと思います。   そのヒン…