成果が上がる会議にするには?
前回のブログで 会議の形を決めるのは、 リーダーの大事な仕事だと書きました。 会議の形というのは、 会議の回数や参加者や時間など 会議の開催方法の問題です。 前回のブログでお話した 器と中身の…
前回のブログで 会議の形を決めるのは、 リーダーの大事な仕事だと書きました。 会議の形というのは、 会議の回数や参加者や時間など 会議の開催方法の問題です。 前回のブログでお話した 器と中身の…
河野太郎デジタル大臣が、 「デジタル行財政改革会議」の新設に併い、 既存のデジタル関連の会議を 年内に廃止を含めて再編する意向を示した というニュースを目にしました。 会議のやり方を変えるのは、 大事なトッ…
昨日は、以前、ご案内した 戦略人事実践講座の7回目でした。 戦略人事とは、 経営戦略を実現する組織を 作ることであり、 そんな組織を 戦略的にどう作っていくか? を考えることです。 今回は、経…
岸田総理は、先日、 政権発足から3年目を迎えるにあたって 記者会見を行い、こんなことを語りました。 課題に正面から向き合い、 変化を力にする。 明日は必ず今日より良くなる日本 を作るために、努力を続けていき…
ジャニーズ事務所の会見で、 特定の記者を指名しないように 「NG記者リスト」が存在していた ということがニュースになっていました。 先日の記者会見においては、 記者の質問に答える時間が十分でなく ルールを守…
先日、お客様の会社で 社員さんの面談をしてた時に こんなことを質問されました。 人のために「強み」を活かすって どういうことですか? 私はいつも 「強み」と「弱み」の話をする時に こんなことを…
早いもので10月になりました。 残暑が厳しかったので、 9月になっても8月の気分で あっという間に 10月がやってきた気がします。 今年も残り3ヶ月になりました。 いつも、この時…
前回のブログでは、 安芸高田市の議会が 機能していない話を書きました。 議員側の問題として、 プライドが邪魔をして 対話を避けてしまっているという 話をしました。 「そのプライドは必要ですか?…
組織づくりの専門家として コミュニケーションについて関心があります。 ここ半年ぐらい 特に関心を持って見ているのは、 安芸高田市議会の 市長と議会のやり取りです。 三菱UFJ銀行出身の キレキ…
先日、お客様の社長さんから、 幹部から辞めたいという話があった と相談を受けました。 お話を聞いてみると、 辞めたいという話は初めてではなく 定期的に辞めたいという話が あるのだそうです。 定…