育成と成果を同時に得るのは難しい

タイで行われている
サッカーU‐23アジア選手権で、
日本代表は、まさかの2連敗で
グループリーグを突破できませんでした。

 

U‐23アジア選手権で
日本がグループリーグで敗退するのは
初めてだそうです。

 

オリンピックで金メダルと目指す!
などと言っているにもかかわらず
グループリーグ敗退はあまりにも
お粗末な結果です。

 

森保監督が解任になっても
おかしくない状況でした。

 

しかし、
日本サッカー協会の判断は
どうやら続投のようです。

 

今回のU‐23アジア選手権は
微妙な大会です。

 

オリンピックの主催国である日本は
出場権が約束されており、
今回の結果に関係なく、
オリンピックに出場できます。

 

さらに、海外のチームで
活躍している選手を集められないため
本番のオリンピックで出場できるか
どうかわからない国内組で
チーム編成しなければなりません。

 

そのため、試合へのモティベーションが
低いと言われていました。

 

試合後の
選手のインタビュー記事を読んでいると
どうもチームとしての一体感が
欠けていたようです。

 

U‐23の日本代表チームは、
集められる度にメンバーが変わり、
ほとんど一緒にプレーしたことがない
メンバーで、コミュニケーションが
十分でなかったようです。

 

しかし、こんなことは、
最初から分かっていたはずなので、
何らかの手を打つべきでした。

 

問題は、
誰が手を打つべきだったのか?
ということです。

 

監督だったのか?

 

コーチ陣だったのか?

 

選手だったのか?

 

個人的には、
戦略や相手チームへのスカウティング
交代枠の使い方について
森保監督には不満があるのですが、
それは置いておいて、組織作りに関して
考えてみたいと思います。

 

試合後に森保監督は
こんなことを言っています。

 

「勝負勘を培ってほしい」

 

「選手たちにも
この悔しさを成長の糧にしてもらいたい」

 

どうも、他人事のように聞こえます。

 

この発言からすると、
選手を育てるために
あえて放置しているようにも
思えてきます。

 

成果(勝利)を優先して考えると
監督が介入して選手に指示を出せば
良いのです。

 

しかし、
それでは選手は考えないので
成長はしません。

 

ここであえて、
監督が放置することで、
選手の自主性を引き出そうとした
のかもしれません・・・

 

選手側がそれに応えられなかったのではないか?

 

どうも、
敗戦後の選手のインタビューを
読むとそんな気がしています。

 

「試合への想いが相手チームと
比べて1つになっていなかった」

 

「このチームはコミュニケーションが少ない!」

 

「ゲームにならないと
スイッチが入らないタイプの選手が多い」

 

選手がチーム批判している声が
上がっていました。

 

これって、
記者に言うべきではなくて
チームメンバーに言うべきことです。

 

つまり、誰がリーダーになって、
厳しいことをチームメンバーに言うべき
だったのだと思います。

 

そして、そんな選手が現れることを
監督は待っていたのかもしれません。

 

この結果を見ると、
リーダーになる選手が出てこなかった
のだと思います。

 

彼らの気持ちも分からなくありません。

 

海外組が帰ってくれば、
国内組が日の丸を背負って
戦うということはなくなります。

 

今回だけ
日の丸を背負っている気概を持て!
なんて言われてできるものはありません。

 

しかし、これだけたたかれているのは
日の丸を背負って戦ったからです。

 

それを学ぶ機会はそうありません。

 

練習は練習でしかありません。

 

本番でないと学べないことがあります。

 

森保監督は
それを学ばせたかったのかもしれません。

 

つまり、
勝利よりも育成を優先したのではないか?
と思います。

 

この選択が良かったのか?悪かったのか?
が分かるのは、オリンピックか、
そのあとのワールドカップ予選で
ハッキリすると思います。

 

何が言いたいか?というと、
人材育成というのは、
それだけ時間がかかるということと、
成果を犠牲にする覚悟が必要だと
いうことです。

 

育成と成果を同時に得るのは
難しいのです。

 

育成を優先することで
これだけ叩かれるのですから、
人材育成って、
本当に難しいと思います。

 

正直、森保監督が
人材育成を優先して今回の結果に
なったのか?は分かりません。

 

先に書いたように、
戦略や相手チームへのスカウティング
交代枠の使い方について
森保監督には不満があります。

 

しかし、
チームビルディング的にみると
別の面が見えるようになります。

 

これが、
自分と対立軸にある人のことを
認めることができるようになる
ということです。

 

そして、
それが、自分と違う人を
活かすことができるようになる
ということです。

 

それにはやり方があります。

 

そのやり方をお伝えするのが
チームビルディング経営塾です。

 

チームビルディング経営塾の詳細は
コチラをご覧ください。

https://peraichi.com/landing_pages/view/tik1v

 

内容についてご質問のある方は、
上記HPのお問い合わせ申し込みフォームで
お申込みをいただくか、
コチラにメールを下さい。

info@robotjinji.com

 

今日も最後まで読んでいただいて
ありがとございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です